出版社内容情報
【内容】
「組織と管理」「所有と支配」など資本主義社会におけるさまざまな問題の論点を掘り下げるとともに,テイラーシステムからQCサークル活動におよぶ管理の具体的構造を歴史的にたどり,現代企業発展の本質にせまる。
【目次】
1 理論編
第1章 現代企業における主体
1 経営学と企業主体
2 近代の個人主義的主体観
3 資本主義における主体
4 資本主義の変容と日本企業の企業人
第2章 日本企業の組織特性
1 理論と現実の遊離
2 支配構造の変質
3 「資本の人格化」について
2 歴史編
第3章 近代経営管理論の生成
1 リッテラーの問題視角
2 リッテラーの「体系的管理」
3 テイラーとチャーチのアプローチ
4 チャーチによるテイラー理論の摂取
第4章 ドイツにおける科学的管理の展開
1 ドイツ独占形成期の工場管理問題
2 科学的管理の導入
3 科学的管理の展開
第5章 産業合理化運動の生成と展開
1 戦後恐慌の到来とその打開策
2 オープン・ショップ運動の推進
3 産業合理化運動の展開
第6章 人間関係管理の生成と展開
1 人間関係論の成立過程と理論的構成
2 人間関係論の思想的基盤と時代的意義
3 人間関係論の歴史的限界と多様な批判
第7章 現代日本企業におけるQC活動
1 日本的経営とQCサークル活動
2 TQCの論理
3 経営技術とQCサークル
4 TQCの経営管理的構造
3 現状編
第8章 多国籍企業と世界経済
1 多国籍企業活動の現段階
2 多国籍企業と第3世界
3 日本企業の多国籍化と世界経済
第9章 ソ連における労働組織の再編成
1 ブリガーダの普及要員
2 ブリガーダの編成と組織
3 ブリガーダ労働組織の事例
4 ブリガーダの計画と管理
5 ブリガーダの労働支払
6 若干の問題と課題
目次
第1章 現代企業における主体
第2章 日本企業の組織特性
第3章 近代経営管理論の生成
第4章ドイツにおける科学的管理の展開
第5章 産業合理化運動の生成と展開
第6章 人間関係管理の生成と展開
第7章 現代日本企業におけるQC活動
第8章 多国籍企業と世界経済
第9章 ソ連における労働組織の再編成