トクヴィル選集

個数:

トクヴィル選集

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年11月18日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 712p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622098140
  • NDC分類 085
  • Cコード C1031

出版社内容情報

フランスの政治思想家・法律家・政治家アレクシス・ド・トクヴィル(1805-59)。フランス革命後を生き、司法・行政・立法のすべてに関わり、アリストクラシーとデモクラシーの狭間から生まれた著者の活動と思索の射程の深さと幅は、主著『アメリカのデモクラシー』『アンシァン・レジームとフランス革命』からだけでは読み解けない。
本書は、第I部で「1789年以前および以後におけるフランスの政治的社会的状態」「「合衆国における監獄制度とそのフランスでの適用」第二版序論」はじめ、政治家としての演説、貧困問題・社会問題・監獄制度についてなど思想家としての論文を、第II部ではアメリカの旅の記録「荒野の一五日間」はじめアルジェリア、アイルランドへの旅など重要な旅行記を、そして第III部では、トクヴィルの日常の思考が19世紀フランス政治の動向と関係しながらどのように展開されていったのかを生き生きと映す数多くの書簡を収録する。
トクヴィル理解のためにも、『アメリカのデモクラシー』をより深く知るためにも、デモクラシーをあらためて考えるためにも――トクヴィルの全貌をはじめて一書にしるす。


【目次】

I 演説・報告・論文

1 アンシァン・レジームを理解する
一七八九年以前および以後におけるフランスの政治的社会的状態(一八三六年)
共和国はいかにして一人の主人を受け容れる用意ができたのか〔一八五六年?〕
共和国でなくなりつつあった国民はどのようにして革命的なままにとどまったのか〔一八五六年?〕

2 貧困問題・社会問題・監獄制度
貧困問題にかんする覚書〔一八三五年〕
貧困問題にかんする第二論文〔一八三八年頃までに執筆、未発表〕
「合衆国における監獄制度とそのフランスでの適用」第二版序論〔一八三六年〕
捨て子についての報告、一八四六年

3 二月革命前後の政治家トクヴィル
私の本能、私の意見〔一八四一年一一月〕
行政の中央集権化と代表制度〔一八四四年〕
パリからシェルブールへの鉄道についての報告、一八四六年
中産階級と人民について〔一八四七年一〇月、未発表〕
下院における勅語への奉答案の議論でなされた演説、一八四八年一月二七日
憲法草案審議における憲法制定議会での演説――労働権の問題をめぐって、一八四八年九月一二日

4 アカデミーにおける演説
セサック伯爵とかわって席に着くさいの公開演説、一八四二年四月二一日
精神・政治科学アカデミーの公開年次報告における演説、一八五二年四月三日

5 日本における受容
自由原論〔総論〕

II 旅行記

荒野の一五日間〔一八三一年〕
イギリスの最終的な印象〔一八三三年〕
イギリス・アイルランド旅行 一八三五年
アルジェリア旅行の覚書 一八四一年
シチリア旅行〔一八六〇年〕
オナイダ湖への旅〔一八六六年〕

III 書簡

一八一四―一八三一 トクヴィル以前のトクヴィル
ルズュール神父宛(パリ、一八一四年四月四日)
ルズュール神父宛(メス? 一八二一―二二年頃か)
兄、イポリット宛(ヴェルサイユ、一八三〇年八月一八日)
エルネスト・ド・シャブロール宛(ニューヨーク、一八三一年六月九日)
父、エルヴェ宛(ハートフォード(コネチカット州)、一八三一年一〇月七日)
シャルル・ストッフェルズ宛(フィラデルフィア、一八三一年一〇月二二日)
母、ルイーズ宛(フィラデルフィア、一八三一年一〇月二四日)

一八三二―一八四〇 『アメリカのデモクラシー』とその反響
マリー・モトリー宛(シェルブール、一八三三年八月二日)
ギュスターヴ・ド・ボーモン宛(パリ、一八三四年七月一四日)
カミーユ・ドルグランデ宛(ベレーム、一八三四年一一月二九日)
ギュスターヴ・ド・ボーモン宛(パリ、一八三五年四月一日)
ジョン・ステュアート・ミル宛(ロンドン、一八三五年六月一三日)
ウジェーヌ・ストッフェルズ宛(ベルン、一八三六年七月二四日

最近チェックした商品