招かれた天敵―生物多様性が生んだ夢と罠

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

招かれた天敵―生物多様性が生んだ夢と罠

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2025年05月10日 23時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 417p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622095965
  • NDC分類 468
  • Cコード C0045

出版社内容情報

『歌うカタツムリ』(毎日出版文化賞)などの著作で筆力に定評ある進化生物学者が、強力な「天敵」としての外来生物の研究史を通して、計り知れない複雑さをはらむ「自然」と、そこに介入せずには済まない人間と科学の業を描く。
外来の天敵種は有害生物を制圧する救世主となりうる一方で、ときに最強の侵入者にもなりうる。それでも、生物多様性が秘める可能性に魅了された多くの生物研究者たちが、自ら「夢の」天敵種と信じる外来生物を招いてきた。本書が語るのは、そうした天敵導入をめぐる知的冒険、成功、そして、壊滅的な失敗の歴史だ。
またその歴史は、産業革命の時代からグローバリゼーションの時代まで、時々の社会が奉じてきた自然観の驚くべき変転を映しだす鏡でもある。著者は、長く信じられてきた「自然のバランス」の実像や、生態系メカニズムの今日的な理解へと、読者を慎重に導いていく。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』に敬意を払いつつ、その自然観をアップデートする書でもある。
終盤では、著者自身が小笠原の父島で経験した、ある天敵との死闘が語られる。生物多様性の魅惑と生態学の醍醐味が詰まった、渾身の書き下ろし。

内容説明

『歌うカタツムリ』(毎日出版文化賞)などの著作で筆力に定評ある進化生物学者が、強力な「天敵」としての外来生物の研究史を通して、計り知れない複雑さをはらむ「自然」と、そこに介入せずには済まない人間と科学の業を描く。外来の天敵種は有害生物を制圧する救世主となりうる一方で、ときに最強の侵入者にもなりうる。それでも、生物多様性が秘める可能性に魅了された多くの生物研究者たちが、自ら「夢の」天敵種と信じる外来生物を招いてきた。本書が語るのは、そうした天敵導入をめぐる知的冒険、成功、そして、懐滅的な失敗の歴史だ。またその歴史は、産業革命の時代からグローバリゼーションの時代まで、時々の社会が奉じてきた自然観の驚くべき変転を映しだす鏡でもある。著者は、長く信じられてきた「自然のバランス」の実像や、生態系メカニズムの今日的な理解へと、読者を慎重に導いていく。レイチェル・カーソンの『沈黙の春』に敬意を払いつつ、その自然観をアップデートする書でもある。終盤では、著者自身が小笠原の父島で経験した、ある「天敵」との死闘が語られる。生物多様性の魅惑と生態学の醍醐味が詰まった、渾身の書き下ろし。

目次

救世主と悪魔
バックランド氏の夢
ワイルド・ガーデン
夢よふたたび
棘のある果実
サトウキビ畑で捕まえて
ワシントンの桜
自然のバランス
意図せざる結果
薔薇色の天敵
見えない天敵

著者等紹介

千葉聡[チバサトシ]
東北大学東北アジア研究センター教授、東北大学大学院生命科学研究科教授(兼任)。1960年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。静岡大学助手、東北大学准教授などを経て現職。専門は進化生物学と生態学。著書『歌うカタツムリ―進化とらせんの物語』(岩波科学ライブラリー、2017)で第71回毎日出版文化賞・自然科学部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taku

14
当書の大部分は、人間が生活環境を守るために行った生物的防除の思想と歴史変遷を語っている。自然のバランスや生態系の平衡、その実態は期待や願望とは異なることも示す。自然と人間の境界は確かに不明瞭だけど、線引きするまでもない。様々な生態系に、人為的影響を及ぼさずに暮らせないのだから。外来生物の移入と従来環境への多大な影響。著者自身の活動も通じ、過去の失敗を経験知として、これからの有効策として何をすべきかで締め括る構成が鮮やか。新たな知見を得られた。2024/06/04

FOTD

13
『歌うカタツムリ』の著者による、人と自然との関係の歴史。ここには、外来種から固有の在来種をどのように守ってきたが記されている。薬品を使用する「化学的防除」と外来種の天敵を導入して駆除するという「生物的防除」。レイチェル・カーソン『沈黙の春』で「化学的防除」では生物が姿を消してしまうことがわかり「生物的防除」が良い方法と思われていたが必ずしも成功するものではないという。著者は小笠原諸島の父島で、外来種のウズムシにより危機的状況にある在来カタツムリの保護に関わっている。私たちにできることはないだろうか。2024/02/19

kamekichi29

6
害虫駆除の歴史と天敵を用いた駆除の功罪。世界中から天敵を見つけてきて、導入していたようで、驚いた。 最後は、著者が関わった小笠原での駆除の記録。2025/02/06

belier

4
「招かれた天敵」とは有害な外来生物退治に導入された生物のこと。化学物質ではない生物防除であれば問題ないかといえばとんでもない。天敵が思わぬ害を及ぼしてしまうこともある。何がよくて何が悪いか、生物の世界も一筋縄ではいかない。研究者たちの苦闘の歴史が語られている。生物のことに限らず、社会のあらゆる活動の教訓となるようなストーリーが多く、戦記物で意思決定を学ぶような読み方ができると思った。とはいえ苦い教訓だけでなく、ウチワサボテンなどのホラーのような展開や、来日した研究者の心温まる話もあり、純粋に楽しく読めた。2023/10/25

たかぴ

4
人間の手による意図せざる、或いは人為的な自然環境の変化。それは外から生物を持ち込んでしまうというありふれた事から始まり、取り返しのつかない程、自然環境にダメージを与えてしまう。その対策をする事で更なる悪循環も生まれる事もあるし、後から見ると只の僥倖で回復する事も。 多様性を持った対処法を持っていないと、悪化した時に引き返せない。2023/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20722374
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品