皮膚、人間のすべてを語る―万能の臓器と巡る10章

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

皮膚、人間のすべてを語る―万能の臓器と巡る10章

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年05月23日 00時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622090922
  • NDC分類 491.18
  • Cコード C0040

出版社内容情報

「自分」が皮膚の内側に隠れていると思ったら大間違い。皮膚こそ、自分そのものであり、つねに私たちを語っている。とくに、アイデンティティとの関連では皮膚の色に格別の関心が置かれがちだが、皮膚はもっとずっと多彩なやり方で私たち自身を形作っている。そして、健康、美容といった生活面はもちろんのこと、「哲学や宗教、言語にまで、単なる物質的なあり方をはるかに超えた影響力を及ぼしている」と著者はいう。
本書が提供するのは、著者の専門である科学・医学はもちろん、社会・心理・歴史などの領域を含む、広大な皮膚の世界を巡る旅だ。ポケットから鍵を取り出してドアを開けるという動作一つとっても、皮膚がどれほど精妙に機能しているか、もしあなたが意識したことがなかったなら、きっとこの本の随所に発見が待っている。
卓越した案内人である著者とともにこの大きな旅を終えたときには、知りたかったことすべてを見て回ったように感じられるだろう。自分の皮膚の実力を知るだけで、私たちは小さな支えを得る。なぜなら、「それはつまり、私たちが何者であるかを理解すること」だからだ。
米英で大好評を得た2019年《英国王立協会科学図書賞》最終候補作の、待望の邦訳。

内容説明

それは自分と世界の境界にあるもの?いいえ、それは、自分そのもの。科学・医学から社会学・心理学・歴史までを含む広大な皮膚の世界を巡る旅は、発見の連続!米英で大好評を得た2019年“英国王立協会科学図書賞”最終候補作の、待望の邦訳。

目次

第1章 マルチツールのような臓器―皮膚の構造とはたらき
第2章 皮膚をめぐるサファリ―ダニやマイクロバイオームについて
第3章 腸感覚―身体の内と外のかかわり
第4章 光に向かって―皮膚と太陽をめぐる物語
第5章 老化する皮膚―しわ、そして死との戦い
第6章 第一の感覚―触覚のメカニズムと皺
第7章 心理的な皮膚―心と皮膚が互いに及ぼす影響について
第8章 社会の皮膚―刻んだ模様の意味
第9章 分け隔てる皮膚―ソーシャルな臓器の危険な側面―疾病、人種、性別
第10章 魂の皮膚―皮膚が思考に及ぼす影響―宗教、哲学、言語について

著者等紹介

ライマン,モンティ[ライマン,モンティ] [Lyman,Monty]
オックスフォード大学医学部リサーチ・フェロー、皮膚科医。オックスフォード大学、バーミンガム大学、インペリアル・カレッジ・ロンドンに学ぶ。タンザニアの皮膚病調査についてのレポートで2017年にWilfred Thesiger Travel Writing Awardを受賞。初の単著である『皮膚、人間のすべてを語る―万能の臓器と巡る10章』はRoyal Society Science Book Prize最終候補作になるなど高評を得た。オックスフォード在住

塩崎香織[シオザキカオリ]
翻訳者。オランダ語からの翻訳・通訳を中心に活動。英日翻訳も手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

101
「触れるとは、命を吹き込むことでもある」バチカンのシスティーナ礼拝堂を飾る天井画で、神の人差し指がまさにアダムに命を吹き込もうとしている瞬間を描いたミケランジェロが発した言葉。人体で最も大きく、最も目に付く臓器であるにもかかわらず、18世紀まで医学の対象とされてこなかった皮膚について、英国オックスフォード大学の臨床皮膚科医が「物質的空間」だけでなく、「感覚の機能」としての特性を詳らかにする。皮膚は、単に個性を表すだけではなく、社会性や精神性をも持ち、禊ぎや洗礼という宗教的儀式にも関係するという洞察が深い。2022/06/17

どんぐり

84
外部からの刺激を感知して、反応する皮膚。好感をもった異性から触られると気持ちが高まり、傷つけられれば悲鳴を上げてしまう感覚器官だ。瑞々しくハリのある肌に年齢が深く刻まれたしわやしみ、手術痕や個性を表現するタトゥーなど、皮膚は他者と「壁」をつくると同時に「窓」にもなる。皮膚科専門医の著者は、最初に「マルチツールのような臓器」を皮膚の構造と機能から説き起こす。健康な皮膚に共生する1000種類以上もの細菌、分娩様式の違い(経腟分娩か帝王切開か)で母親から受け継ぐ微生物叢の差が免疫機能に影響する話も出てくる。→2023/06/22

やいっち

80
実に面白かった。訳も的確だしこなれている。ポピュラーサイエンス本だが、話題が豊富なので、読んで楽しめた。皮膚…肌……化粧などに関心のある方には実用の書としても読めるかもしれない。刺青の話題も興味深い。2022/07/18

榊原 香織

74
面白かった! 汗臭い服を延々嗅ぐ実験や、世界中のカフェで人々の接触を観察する実験など、笑ってしまう。 世界中に5家族しかいない指紋のない病気とか、びっくりする話満載。 皮膚って凄い。 2022刊2022/09/18

たま

63
皮膚ってすごいなあと常日頃感じるところがあり、読んでみたら目配りの行き届いた良い本だった。第1章「皮膚の構造とはたらき」や第5章「老化する皮膚」は化粧品の説明で周知のことも多かったが、腸と皮膚の相関性(第3章)や触覚のメカニズム(第6章)には驚かされることがたくさんあった。最後の3章は文化人類学的に捉えた皮膚で、色による差別にも切り込んでいる。一般書だがみすず書房らしく索引、用語解説、参考文献付きのていねいな作り。2023/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19603333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品