給料はあなたの価値なのか―賃金と経済にまつわる神話を解く

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

給料はあなたの価値なのか―賃金と経済にまつわる神話を解く

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月23日 07時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 310p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622090557
  • NDC分類 331.85
  • Cコード C0033

出版社内容情報

私たちが労働の対価として受けとる給料。では、その額は、あなたの市場価値の反映なのだろうか? 私たちはみずからの生産性と職種によって、給料の額は客観的に決まると考えがちだ。だが、果たしてそれは本当だろうか? ならば、弁護士のほうが教師より価値ある仕事なのか? 警官や大学教授、記者の仕事を公平な基準で正しく評価できるのだろうか? じつは、多くの人が「誰がいくらをなぜもらうのか」を知らないまま、神話にとらわれていると著者は述べる。
本書は、アメリカの社会学者がさまざまな企業・業界の実態調査に基づき、常識への反論を試みる書である。給料を決定する4つの要因(「権力」「慣性」「模倣」「公平性」)を手がかりに広く信じられている誤解を解き、給料を上げるための方策と真に公平な賃金制度への道筋を示す。コロナ危機を踏まえた「エピローグ」を収録。

内容説明

本書は、アメリカの社会学者がさまざまな企業・業界の実態調査に基づき、常識への反論を試みる書である。給料を決定する4つの要因(「権力」「慣性」「模倣」「公平性」)を手がかりに広く信じられている誤解を解き、給料を上げるための方策と真に公平な賃金制度への道筋を示す。コロナ危機を踏まえた「エピローグ」を収録。

目次

1 給与についての疑問(何が給与を決めるのか?;私たちは何が給与を決めると思っているのか)
2 成果主義は正しいのか(自由市場に背く雇用主;成果の測定の問題と能力主義の落とし穴;ボスのボス)
3 その仕事だからその給与なのか(良い仕事が悪い仕事になるとき;悪い仕事は良い仕事になる)
4 公平な賃金を目指して(格差を再考する;公平な賃金を目指して)

著者等紹介

ローゼンフェルド,ジェイク[ローゼンフェルド,ジェイク] [Rosenfeld,Jake]
ワシントン大学セントルイス教授(社会学)。先進民主主義国における格差について、政治的・経済的な要因を中心に研究している。プリンストン大学で社会学の博士号取得

川添節子[カワゾエセツコ]
翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

31
面白かったなァ。労働組合運動の最もプリミティブな主張「給与を上げよ」は、巨視的には、国家の社会福祉の増大と重なる大事なことだと改めて理解させられた次第。成果の完璧な測定方法がない以上、年功序列が意外と理にかなっているというのは、現場の感覚とも通じるものだ。もちろん、小さなてこ入れは必要だけど。2022/04/19

Mc6ρ助

15
『アメリカで広がる格差を説明しようとするならば、現在の給与制度における三つの現実を見据える必要がある。平均的な労働者の賃金が停滞していること、エリート層の稼ぎが桁外れになっていること、同じ技能同じ職種の労働者のあいだで給与の格差が拡大しつつあること、である。(p205)』しれっと同一労働同一賃金を法制化してみせた日本もアメリカ同様、いやそれ以上に危機的なのかも知れない。これは失われた日本の回復の処方を示す良著、実行する主体が見当たらないのだけれど。2022/08/25

teddy11015544

11
給料は成果に対して支払われているものではない。いちばん公平な方法は年功序列かもしれない、と言っているが、確かにそうですね。アメリカの話ですが、とても面白く読みました。参考になります。2022/03/19

Hiroo Shimoda

9
給料は個人の生産性と職種ではなく、慣性や公平性、政治や組合の交渉力、需給等で決まると説く。確かに個々人のスキルより企業間格差、つまりはどこに籍を置くかが大きいように思うな。2022/08/11

iwtn_

7
タイトルの通りの内容。ここ最近の成果主義による成果と給与は連動すべきと払う側も払われる側も考えているが、そうではなく実際は権力、慣性、模倣、公平性によって決まっている、と主張する。株主資本主義によって、特に米国はトップとボトムの賃金差が極端になっている。その対策も提案されており、最低賃金の引き上げ、労働組合の復活、年功序列性と、かなりの揺り戻しになる。日本もだいぶ差は比率で考えれば少ないが、全体が落ちているのである意味では深刻な部分もありそう。まさに神話を打ち破る内容で面白かった。2024/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19219011
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品