失われた子どもたち―第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建

個数:

失われた子どもたち―第二次世界大戦後のヨーロッパの家族再建

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 10時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 488p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622088684
  • NDC分類 230.7
  • Cコード C1022

出版社内容情報

第二次世界大戦によって、ヨーロッパでは前例のないほど多くの家族が引き裂かれた。ナチ帝国の崩壊後、何百万人もの人びとが、愛する家族を探して大陸をさまようことになる。他方で、この惨状を前にして、避難民の子どもたちの生を再建しようと努力した人びとも大勢いた。
国連諸機関と人道主義組織による「失われた子どもたち」の救済活動は、いわば、個人主義、普遍主義、そして国際主義に彩られた新時代の幕開けの宣言となった。その象徴が「子どもの最善の利益」というスローガンだった。
しかし著者ザーラは、多様な人びとの証言などを含む膨大な一次史料をもとに、彼らが子どもの最善の利益を、結局は国民主義的な観点から定義し、その枠組みで子どもと家族を処遇したことを実証してゆく。
また本書では、家族という普遍的な概念がいかに多様なかたちで理解されたかが明らかにされると同時に、家族の再建過程が、冷戦イデオロギー、子ども期、国民意識という概念をどのように形づくったかが、鮮やかに示される。戦後デモクラシーのもとで、家族の再建はヨーロッパ文明の再建と同一視されていたのであった。
本書で描かれる、戦争による破壊と再建に翻弄される家族の物語は、今日の戦争難民とその子どもたちの問題や、国際養子縁組、基本的人権と人道主義、難民政策といった喫緊の課題についても、大きな示唆を与えてくれるであろう。

内容説明

第二次世界大戦後、行方がわからなくなった数多くの子どもたち。その捜索と救済から、戦後のヨーロッパ再建と国際秩序の創出をめぐる諸相を浮き彫りにする。

目次

序章 混乱のさなかの文明世界
第1章 戦争の真の犠牲者
第2章 子どもの救済
第3章 「心理学的マーシャルプラン」
第4章 避難民の子どもたちの再国民化
第5章 フランスにおける戦争の戦利品としての子ども
第6章 チェコスロヴァキアにおける民族浄化と家族
第7章 本国送還と冷戦
第8章 分断された家族から分断されたヨーロッパへ

著者等紹介

ザーラ,タラ[ザーラ,タラ] [Zahra,Tara]
1976年、アメリカ生まれ。スワースモア大学卒、ミシガン大学Ph.D(歴史学)。シカゴ大学歴史学部准教授を経て、同教授。専門は近現代中東欧史。Kidnapped Souls:National Indifference and the Battle for Children in the Bohemian Lands,1900‐1948(Ithaca.2008)は、ローラ・シャノン賞をはじめとして5つの賞を受賞。二作目となる『失われた子どもたち』もジョージ・ルイス・ベア賞などを受賞し、イタリア語に翻訳されている

三時眞貴子[サントキマキコ]
1974年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期課程満期退学、博士(教育学)。専門はイギリス教育史

北村陽子[キタムラヨウコ]
1973年生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学、博士(歴史学)。専門はドイツ近現代史

岩下誠[イワシタアキラ]
1979年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得済退学、博士(教育学)。専門はイギリス教育史・アイルランド教育史

江口布由子[エグチフユコ]
1974年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程後期課程満期退学、博士(比較社会文化)。専門はオーストリア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品