出版社内容情報
既存の価値を喪失し、混迷のさなかにあった1930-40年代のヨーロッパ。工場で、戦場で、また亡命の地で、のちに『抑圧と自由』から『根を持つこと』に至る一連の著作として発表され、人々を瞠目させることになる数々の文章が記された。
政治記事や革命組織の機関誌への寄稿、書簡、そして私的な雑記帳……そこには、シモーヌ・ヴェイユの日々の思索のあとが克明にとどめられている。
いま、ここにある人間の悲惨の中に身をおき、他者の不幸をわが身の肉と魂の中に受けとめて熟成された思想は、どのような道筋をたどって深化していったのか。
自己と他者、神、悪と不幸、力と社会、そして美と正義――断章と珠玉の詩を5つの諸相のもとに編み、ヴェイユ思想の展開を追う。
内容説明
愛着、嫉妬、競合、憎悪、無関心…人間同士の関係性を規定し、支配するものはなにか。人間の尊厳を奪い貶める不幸が、なぜこの世に存在するのか。純粋な善たる神が、かくも無慈悲な必然に人間を向かわせるのはなぜなのか―生前に一冊の著作として書きあげたものをほとんど持たないヴェイユ。ここに集められた断章の数々―折々に発表された記事、論考、書簡、カイエ(雑記帳)からの―は、その短く烈しい生涯のなかで、ヴェイユが感じ、考え、思考を醸成させていったさまを、いわば、なまのかたちで私たちの前にひろげみせてくれる。読みの多層性をともない、つねに新たな層の発見とともに、世代を超えて手渡されてゆくであろう精選された断章の数々に、晩年に書かれた未完の戯曲『救われたヴェネツィア』からの抜粋、珠玉の詩篇も加え、シモーヌ・ヴェイユの言葉を一冊に。
目次
1 自己と他者
2 神と必然
3 悪・不幸・十字架
4 力と社会
5 正義と芸術
著者等紹介
ヴェイユ,シモーヌ[ヴェイユ,シモーヌ] [Weil,Simone]
1909‐1943。フランスの思想家。パリのユダヤ系中流家庭に生まれる。アンリ四世校でアランに師事し、パリ高等師範学校を卒業後、哲学教師として各地のリセで教鞭を執る。1934‐35年、未熟練女工として工場で働き、労働者の不幸を体験。1936年、義勇軍兵士としてスペイン内戦に参加する。1940年、ナチスのパリ占拠後マルセイユに移住し、古代ギリシア思想、キリスト教、カタリ派、道教、インドやエジプトなどの諸宗教、世界各地の民間伝承について思索した。1942年5月、両親とともに兄アンドレの待つニューヨークに亡命。11月、単身ロンドンに赴き、自由フランス軍の対独レジスタンス運動に加わる。1943年、ロンドン郊外のサナトリウムで死去。死後、アルベール・カミュによって12冊の著作がガリマール社エスポワール選書から出版された
冨原眞弓[トミハラマユミ]
1954年生。パリ・ソルボンヌ大学大学院修了、哲学博士。聖心女子大学哲学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
月
圓子
-
- 和書
- 重力と恩寵 岩波文庫