専門知は、もういらないのか―無知礼賛と民主主義

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電書あり

専門知は、もういらないのか―無知礼賛と民主主義

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月18日 10時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 284p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622088165
  • NDC分類 361
  • Cコード C1030

出版社内容情報

 教育と技術の発展は、かつてない量の知識を入手可能にした。ところが今、専門知への敬意は減少し、怒りすら向けられている。歪んだ平等意識。民主主義のはき違え。「確証バイアス」。自分の信じたいことだけを信じ、素人の「意見」と専門家の見識を同じ土俵に乗せる。専門知の否定に自己実現を感じ、無知を恥じない。こうした風潮が民主主義を蝕んでいる。この社会はどうなってしまうのか。現状の分析と解決への糸口を示す。

内容説明

もはや健全な懐疑心ではない、ゆがんだ反知性主義である。民主主義には正しい情報に基づく熟議が欠かせない。その礎を支えるのは各分野の専門家が蓄積してきた専門知だ。ところが今、専門知が蔑ろにされてフェイクがまかり通り、好みの情報だけを取り入れてその正誤を顧みない、という風潮が高まっている。何が起きているのか、これを放置するとどうなるのか。大反響を呼んだブログ発、専門家からの愛ある反撃。

目次

序論
第1章 専門家と市民
第2章 なぜ会話は、こんなに疲れるようになったのか
第3章 高等教育―お客さまは神さま
第4章 ちょっとググってみますね―無制限の情報が我々を愚かにする
第5章 「新しい」ニュージャーナリズム、はびこる
第6章 専門家が間違うとき
結論―専門家と民主主義

著者等紹介

ニコルズ,トム[ニコルズ,トム] [Nichols,Tom]
アメリカ海軍大学校教授(国家安全保障問題)。ダートマス大学、ジョージタウン大学での教職を経て現職。コロンビア大学で修士、ジョージタウン大学で博士号を取得。専門はロシア、核戦略、NATO問題

高里ひろ[タカサトヒロ]
翻訳家。上智大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蘭奢待

46
図書館本。想像していた展開はしない。ネット市民の専門家化と専門家の非専門家化が、ジャーナリストの誤り報道、意図した捏造記事や論文により拍車がかかる。それぞれの実例を挙げているが、その実例の説明が冗長に過ぎ、かつ最後まで読み通しても結論らしい結論がない。各事例は興味深くはあるが、so what?。結論だけを求める風潮が悪とも書かれていたが、自分もそれに染まっていること。このようなSNSに意見を書き込むのも総専門家化の一種か。2019/12/25

ケイトKATE

42
最近のワイドショーで、某有名人が専門家の意見を聞こうとせず、自分の持論をまくし立てる光景を見るようになった。いわゆる専門家軽視の風潮は日本だけでなく、アメリカでも深刻な問題となっている。原因はインターネットが発達し簡単に情報を入手することができ、それだけで自分が分かった気になっている。また議論になると、自分の考えを押し通すことが重要となり、相手を言い負かすことだけになっていること。そして、大学で学生に対してサービスばかりが重視されている点である。著者は専門家軽視は民主主義の死を意味すると警告している。2020/10/31

きいち

30
専門家、専門知への排撃。知りたいことだけしか知ろうとしない、一方で誰にも後ろ指さされたくない。だから、専門家の客観的理性は邪魔。いるだけで自分が軽んじられてしまう心地がする。結果、碩学の知見が、誰かの受け売りでしかない素人の意見と同列に扱われてしまう…トランプのアメリカに身を置き、かつ政治に近いところで活動する著者だけに、その危機感はハンパなく大きそうだ。◇で、他人事ではない。著者に処方箋があるわけではないが、それでも彼はコミュニケーションをあきらめてはいない、我々自身もまた、踏みとどまらねばならない。2019/08/31

seki

25
インターネットで誰でも情報が手に入る時代。手に入れた情報を自分に都合よく解釈して、専門家を非難する風潮に筆者は警告を鳴らす。大学教授は学生に迎合し、マスコミは読者に受けない記事を書かない。たしかに科学者が時に間違うことは事実である。かといって、専門家が必要ないとは言えない。事象を深く体系化しているのは専門家である。専門家も大衆もお互いリスペクトしていくことが重要に思う。2020/04/26

おおた

20
専門家の言うことを一般の人が聞かないというのは今に始まった話ではないけど、それを政治家まで聞かなくなると今の日本のように衰退が見えてくる。全て意見を通せというのではなく、専門家の視点を理解できる政治家・一般人が相対的に少なくなってきているのではないか。専門家も失敗もすれば不正もする。ますます揚げ足を取る人が増えて、知識人を批判することで人気を取る政治家たちの餌になっている。本書では大学もダメって言うけど、本質的には教育をしっかりやって、得た知識で報われる社会にならないと問題の解決は難しそう。2020/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13948434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。