第一次世界大戦の起原 (改訂新版)

個数:

第一次世界大戦の起原 (改訂新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 357,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622085928
  • NDC分類 209.71
  • Cコード C1022

出版社内容情報

戦争と革命の世紀となった20世紀。その序幕は、第一次世界大戦の勃発だった。“運命の夏”1914年7月に、長い導火線の火はついにサライェヴォで爆発し、ヨーロッパ各国はつぎつぎと戦争に突入する。しかもそれは短期決戦という予想を裏切り、史上はじめての総力戦となった。
開戦の複雑な経緯は、いまだに歴史家を魅了してやまない。著者はいわゆる〈7月危機〉に焦点を絞り、そこにダイナミックに集中していく歴史の力学のベクトルを、ひとつひとつ検証していく――帝国主義的な軍備競争、各国の内政の力関係、国際経済、時代の雰囲気。それらは開戦の決定にどう連動したか。また、決定責任者の個人責任はどこまで追及されるべきか。
改訂新版は、初版刊行後8年間の研究を組み込み、とくに戦争の導火線といわれたイタリアの動向をより深く掘り下げて、戦争の起原を長いタイムスパンで解明する。
現代史家として日本でも評価の高い著者の、名著復活である。そして本書は、第一級の歴史書が深い人間洞察の書であることを立証するだろう。

第二版への序文
日本語版への序

第一章 序論
第二章 1914年7月危機
第三章 同盟外交と旧外交
第四章 軍国主義・軍備・戦略
第五章 内政の圧力
第六章 国際経済
第七章 帝国主義の対立
第八章 1914年の雰囲気
第九章 むすび


地図
訳者あとがき
参考文献
索引

ジェームズ・ジョル[ジェームズジョル]
1918-94。イングランドに生まれる。ボルドー大学とオックスフォード大学ニュー・カレッジで数育を受ける。第二次世界大戦のとき、イギリス陸軍の司令部に勤務し、特別作戦に従事(歩兵科)。戦後直ちにニュー・カレッジに復帰し、フェロー兼政治学および現代史の講師となる。1951年、新設のセント・アントニーズ・カレッジのフェロー兼副学長に選ばれる。同時に現代史および政治学の講座を担当。1967年、ロンドン大学のスクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンスに招かれ、サー・チャールズ・ウェヴスター(Sir Charles Wevster)、W. N. メドリコット(Medlicott)の後任として、国際関係史の教授(Stevenson Professor of International History)に就任、1981年退職、その間、客員教授として、スタンフォード大学(1958)、ハーバード大学(1962)、東京大学(1964)、プリンストン高等研究所(1953、1971)などから招かれ、1977年以降、ブリティッシュ・アカデミー会員。

池田清[イケダキヨシ]
1925年鹿児島県に生まれる。1952年東京大学法学部卒業。元青山学院大学国際政治経済学部教授。専攻 政治外交史。2006年歿。著書『政治家の未来像』(1962、有斐閣)『日本の海軍 誕生篇』『日本の海軍 躍進篇』(1993、朝日ソノラマ)ほか。訳書 C・コーリー『軍隊と革命の技術』(共訳、1961、岩波書店)J・ジョル『ヨーロッパ100年史』(全2巻、1976、みすず書房)同『第二インター 1889?1914』(共訳、1976、木鐸社)同『第一次世界大戦の起原』(旧版1987、改訂新版1997、新装版2017、みすず書房)D・ストーリー『リチャード・ストーリー』(1989、霞出版社)。

内容説明

火元はサライェヴォ事件だった。歴史のダイナミックな力学と当時の雰囲気を、現代史の第一人者が再現する名著。

目次

第1章 序論
第2章 一九一四年七月危機
第3章 同盟外交と旧外交
第4章 軍国主義・軍備・戦略
第5章 内政の圧力
第6章 国際経済
第7章 帝国主義の対立
第8章 一九一四年の雰囲気
第9章 むすび

著者等紹介

ジョル,ジェームズ[ジョル,ジェームズ] [Joll,James]
1918‐1994。イングランドに生まれる。ボルドー大学とオックスフォード大学ニュー・カレッジで教育を受ける。第二次世界大戦のとき、イギリス陸軍の司令部に勤務し、特別作戦に従事(歩兵科)。戦後直ちにニュー・カレッジに復帰し、フェロー兼政治学および現代史の講師となる。1951年、新設のセント・アントニーズ・カレッジのフェロー兼副学長に選ばれる。同時に現代史および政治学の講座を担当。1967年、ロンドン大学のスクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンスに招かれ、サー・チャールズ・ウェヴスター(Sir Charles Wevster)、W.N.メドリコット(Medlicott)の後任として、国際関係史の教授(Stevenson Professor of International History)に就任、1981年退職、その間、客員教授として、スタンフォード大学(1958)、ハーバード大学(1962)、東京大学(1964)、プリンストン高等研究所(1953、1971)などから招かれ、1977年以降、プリティッシュ・アカデミー会員

池田清[イケダキヨシ]
1925年鹿児島県に生まれる。1952年東京大学法学部卒業。元青山学院大学国際政治経済学部教授。専攻、政治外交史。2006年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

69
30年ほど前のイギリスの歴史家による著作で、1914年7月の現実の危機から、「誰が戦争を始めたか」を問うのではなく、外交、軍事、内政、国際経済、いわゆる帝国主義的拡張政策と対立と掘り下げていき、最後に1914年の雰囲気で締めくくられる。そこから見えるのは、開戦の責任は誰かではなく、どのような状況が戦争を始める事になったかということと、これはよく言われているが、戦争がどんな結果をもたらすかを開始時点では見通せていなかった現実だ。軍人・政治家から民衆まで、戦争をかなり「軽く」考えていたことが垣間見える。名著。2023/03/15

鈴木

2
内政や軍事、経済など多角的な側面から第一次世界大戦の起源を分析している。 論調としては共同責任論的であり、様々な国がそれぞれの行動によって選択の幅を狭めて行き、結果として大戦を引き起こしたとしている。 しかしながら、偶発戦争とは定義せず、それぞれの意識的な決断が後世に与える影響を理解しきれていなかったことや、それぞれの決定をさせるに至った当時の空気感を要因として重視しているように思えた。2018/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11499730
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品