中井久夫集〈8〉2002‐2004 統合失調症とトラウマ

個数:

中井久夫集〈8〉2002‐2004 統合失調症とトラウマ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 329p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622085782
  • NDC分類 493.7
  • Cコード C0311

出版社内容情報

「精神医学および犯罪学から見た戦争と平和」「「踏み越え」について」「身体の多重性」「アイデンティティと生き甲斐」など全28編私たち医療関係者には、「統合失調症」患者の知情意の「再統合」を妨げる要因を見定めて、できるだけそれを取り除いていくことが大きな課題となってくる。もっとも、神田橋條治氏の「精神を無理に統一しようとして破綻する」という側面をも忘れないようにしたい。強迫的に統合を患者に強いる精神科医や周辺の人びとが出てきそうである。患者の中にもむりな「精神統一」を追求しようとする人が出てくる恐れがある。精神の統合は、もっとしなやかで、矛盾を包み、「こころの放牧」をも許すものであると私は思う。
(「「統合失調症」についての個人的コメント」2002)

戦争へと「踏み越える」際の「引き返し不能点」は政治的よりも心理的に決定されると私は思う。戦争は避けられないという無力感が世を覆うようになることである。この独特の無力感を引き起こすことこそ、戦争を起こしたい勢力がもっとも重視し努力するものである。それは「心理的引き返し不能点」を手前に引き寄せる試みである。その手段は多様戦争へと「踏み越える」際の「引き返し不能点」は政治的よりも心理的に決定されると私は思う。戦争は避けられないという無力感が世を覆うようになることである。この独特の無力感を引き起こすことこそ、戦争を起こしたい勢力がもっとも重視し努力するものである。それは「心理的引き返し不能点」を手前に引き寄せる試みである。その手段は多様で持続的なものでなければならない。宣伝だけでなく、動員をはじめ、種々のしめつけや言論統制である。
(「「踏み越え」について」2003)

「精神医学および犯罪学から見た戦争と平和」「身体の多重性」「アイデンティティと生き甲斐」など全28編。

統合失調症とトラウマ
統合失調症の経過と看護
1990年以後の世界
「統合失調症」についての個人的コメント
今にして戦争と平和
外傷神経症の発生とその治療の試み
甲南裏山物語
日本語の対話性
平成14年を送る
図書館に馴染まざるの記
ロナルド・D・レイン『ひき裂かれた自己』
「踏み越え」について
身体の多重性
イラク戦争開戦に思う
被占領期に洋書を取り寄せたこと
母子の時間、父子の時間
日本の家族――その近代と前近代
精神医学および犯罪学から見た戦争と平和
イラク戦争終了に思う
河音能平君の少年時代
「その地」を訪れざるの記
石川九楊『日本書史』を読む
村澤貞夫を送る――2004年1月7日
生活空間と精神健康
中東で繰り返される日中戦争
アイデンティティと生き甲斐
翻訳って何?
2004年の歳末に思う

解説8 最相葉月
掲載文・書誌一覧

中井久夫[ナカイヒサオ]
著・文・その他

内容説明

「統合失調症の経過と看護」「外傷神経症の発生とその治療の試み」「今にして戦争と平和」「「踏み越え」について」「アイデンティティと生き甲斐」等28編。

目次

統合失調症とトラウマ
統合失調症の経過と看護
一九九〇年以後の世界
「統合失調症」についての個人的コメント
今にして戦争と平和
外傷神経症の発生とその治療の試み
甲南裏山物語
日本語の対話性
平成十四年を送る
図書館に馴染まざるの記〔ほか〕

著者等紹介

中井久夫[ナカイヒサオ]
1934年奈良県生まれ。京都大学医学部卒業。神戸大学名誉教授。精神科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroki Nishizumi

5
主題となっている統合失調症については半分も分からなかったと思う。医者や当事者でないと本当のことは分からないのではないだろうか。そしてちょっとしたエッセイの中に相変わらずインテリぶりを感じさせる。2023/05/09

tamioar

1
素晴らしい知性と優しさ。2019/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13139292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品