神谷美恵子コレクション<br> 遍歴―神谷美恵子コレクション

個数:
  • ポイントキャンペーン

神谷美恵子コレクション
遍歴―神谷美恵子コレクション

  • 神谷 美恵子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • みすず書房(2005/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 349,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622081845
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0311

出版社内容情報

「どのようにもののみかた、考えかたが変ってきたか、これこそ心をもつ人間の歴史といえるものではないかと思う。……だからこれから書くのは自叙伝というよりは、ちっぽけな頭で感じたり、考えたりしてきたことの断章である」。

本書は、間近にせまる死を予感しつつ、みずからの生のあしあとをたどった、著者の絶筆である。

控えめな、抑制された文章からは、ひとがひとり生きぬくことの重さが静かに伝わってくる。著者は本書の刊行をみることなく、1979年10月22日、65歳の生涯を閉じた。新資料「妹への手紙」を収める。

解説:森まゆみ


神谷美恵子(かみや・みえこ)
1914年岡山に生まれる。1935年津田英学塾卒、コロンビア大学に留学。1944年東京女子医専卒、同年東京大学医学部精神科入局。1952年大阪大学医学部神経科入局。1957年-72年長島愛生園勤務。1960年-64年神戸女学院大学教授。1963年-76年津田塾大学教授。医学博士。1979年10月22日没。

------------------------------------------------------------------------

関連書:
『神谷美恵子コレクション』
  生きがいについて/人間をみつめて/こころの旅/遍歴/
  本、そして人
『神谷美恵子の世界』
『神谷美恵子・浦口真左 往復書簡集

内容説明

「どのようにもののみかた、考えかたが変ってきたか、これこそ心をもつ人間の歴史といえるものではないかと思う。…だからこれから書くのは自叙伝というよりは、ちっぽけな頭で感じたり、考えたりしてきたことの断章である」本書は、間近にせまる死を予感しつつ、みずからの生のあしあとをたどった、著者の絶筆である。控えめな、抑制された文章からは、ひとがひとり生きぬくことの重さが静かに伝わってくる。新資料「妹への手紙」を付す。

目次

1 スイスものがたり(序章;スイスへ行く前のこと ほか)
2 帰国(言葉の問題;「考えること」事始め ほか)
3 ペンドル・ヒル学寮の話(ペンドル・ヒルへ行くまで;ペンドル・ヒル学寮 ほか)
4 現実の荒波の中で(東大入局と終戦と文部省経験と;愛生園見学の記 ほか)
妹への手紙

著者等紹介

神谷美恵子[カミヤミエコ]
1979年10月22日に亡くなる。享年65歳
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

寛生

50
【図書館】苦境の中にあればあるほど、その葛藤が、生きる勢い、歓喜、愛になり、読み手のこちらが慎重でなければ見逃してしまうだろう彼女の涙の祈りは、彼女でしか書けない文の肌を感じさせる。周りの人間や上司に自身は結婚するつもりはないと明確に断言している事は、当時の女性にしては稀有だろう。何度も病に倒れたり、食糧難にあったり、戦争を経験しても、だからこそ生きていく創造の歓び、爽快感さえ感じさせる。コレットを思い出させる。短いようで永く、その濃厚な生き方は常に他者に向かって開かれていく。2015/01/20

奥澤啓

49
元旦に再読。何度読んだことか。中井久夫が神谷美恵子に「時よ止まれ汝は美しい」と書いた文章を読んだことがある。「一隅を照らす」という言葉がある。目立つことを嫌い、類稀な語学の才で翻訳や通訳をし、文章の才で永遠に読み継がれるような文業を残した。神谷美恵子の語学の才には天才を感じる。フランス文学者で世界的なパスカル学者である兄前田陽一をして、「フランス語に関しては美恵子の方が上だ」と言わしめたほどの仏語力。神谷さんの著作と言葉を心の糧にしている人は、そうとういるだろうなと思う。私も一生神谷美恵子を読み続ける。2015/01/05

Gotoran

36
精神科医としてハンセン病患者への奉仕に魂を砕き続けた人道主義者、仏語・英語に堪能で仏・ギリシャ等西洋文学を貪欲に探究した学求の徒、家族(父母、夫・子供)を心底愛し続けた娘にして妻であり母親、類まれな才能と実力を有しながらも自己顕示欲がなく目立つことを嫌い自己の至らなさに悩み自己嫌悪に陥った謙虚で控えめな人、ただひたすらに人間をみつめた思索と献身の人。絶版となった本書は、その人、神谷美恵子の自伝的回顧録。枚挙に暇がない気付き・学びに溢れた良書。仏語での思索を可能にした少年期のスイスでの学び、(以下コメへ)2014/05/10

りさ

4
神谷美恵子さんの自伝より “本質的ものを、より本質的なものを、と求めてやまぬ心に追いやられて、はるばるここまでやってきた求道者を、神よ、どうかお導きください。どうか本質的なことにのみ私の力の最善を注がせてください。たとえそれが家庭においてであろうと、癩院においてであろうと。” その通りです、と言いたくなる祈りです。2019/10/23

うろたんし

4
「ゆるして下さい、癩の人よ 浅く、かろく、生の海の面に浮かびただよい そこはかとなく 神だの霊魂だのと きこえよき言葉あやつる私たちを。」教師として、医師として、見習うところたくさん。本文中、現代ではあり得ないくらい、癩病患者に対して露骨な表現が散見される。でもそれは決して彼らを虐げるものではない。僕たちは遠慮しすぎているのではないか。抗議することの容易くなった今、それに萎縮してしまって、表現の幅が狭められているのではないか。純粋な心をもって発するなら、差別用語も棘を落とすのではないか。2016/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/383227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品