大人の本棚<br> ウィリアム・モリス通信

個数:

大人の本棚
ウィリアム・モリス通信

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622080978
  • NDC分類 750.233
  • Cコード C1370

出版社内容情報

社会主義思想史とデザイン史上の巨人モリスの研究をライフワークとした英文学者が、ゆかりの土地や建物を訪れて綴った晩年のエッセイ

内容説明

惜しまれる早世から30年。装飾デザイン、社会主義思想史上の巨人ゆかりの土地を訪れてつづられたモリス研究の第一人者晩年の豊潤な紀行・エッセイ。全17篇。

目次

自然への冠―ウィリアム・モリスにとっての「装飾芸術」
ウィリアム・モリスと世紀末―社会主義者オスカァ・ワイルド
「レッド・ハウス」異聞―フィリップ・ウェッブとモリス
ミドルトン・チェイニイのモリス・ウィンドウ
ウィリアム・モリスの理想都市
『世界のかなたの森』
ウィリアム・モリスと古代北欧文学
D.G.ロセッティとジェイン・モリスの往復書簡
ウィーンのチャールズ・レニィ・マッキントッシュ
グラスゴウ美術学校〔ほか〕

著者等紹介

小野二郎[オノジロウ]
1929年、東京高円寺に生まれる。英文学者。1955年、東京大学教養学部教養学科イギリス分科卒業。1958年、東京大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化修士課程修了後、弘文堂入社。1960年、中村勝哉とともに晶文社設立。1962年より新日本文学会会員。明治大学政治経済学部講師などを経て1971年より明治大学文学部教授。1982年没

川端康雄[カワバタヤスオ]
1955年、横浜に生まれる。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本女子大学文学部教授。イギリス文学、イギリス文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コットン

66
Feさんのお薦めでモダンデザインが素敵な多方面で活躍したウィリアム・モリスの足跡をたどる本。本文の「プリミティズムの人工的な模索でなく、肉体を通じて肉体を消去してゆき、ある抽象的神秘性に達するといった途筋をモリス・グループは歩んだように思われる。」に、研ぎ澄まされた精神性を感じる。2017/11/20

ぱせり

7
この本はやさしい入門書ではなくて、ウィリアム・モリスの業績や評価など、ある程度は知っていることが前提で、そのうえでの「とは、いっても」の先から始まっている。何の下地もない私には難しかった。せめて、日常がそのまま自然への尊敬の表現になるような暮らし方を、ときには文明批判なども交えながら選び取っていけたら、と思う。2021/06/28

壱萬参仟縁

1
「芸術の本当の意味は、自然に対する人間の尊敬の表現である」(7ページ)。この指摘は、ラスキンの作品を見てもわかることで、現代で、チェーンソーアーティストが体現している。ラスキンはイタリアン・ゴシック趣味があったという(25ページ)。つまり、建築の表面、壁面への執着である(29ページ)。モリスの偉いところは、民衆文化に基本を置く総合芸術としての装飾という考えを身につけ、文明批判の発行源としたこと(115ページ)。柳宗玄(むねもと)氏の木の文化や石の文化の異同について書いてあり、参考になる(165ページ~)。2012/10/24

メルセ・ひすい

1
15-148 惜しまれる早世からはや30年。モリス研究の第一人者にして晶文社創業の名編集者が、装飾デザイン史と社会主義思想史上の巨匠ゆかりの土地や建物を訪れて綴った、晩年のエッセイ17篇を収録。「バードフォードっ… 大学街中心を夕方バスで発つ…晩秋、 到着すると、町は真っ暗だった。黒く静かに沈んでいた。数件宿をあたったが断られ、三軒目でやっと落ち着いた。宿の部屋 暖炉壁紙はモリスデザインの芳醇なダークブルーの葡萄樹だった。(あたたかい灰色)沈んだこころのなか なんか、ほっとしたのを思い出した」2012/03/31

Tadashi_N

1
工芸の黎明期の、いろいろな交流2012/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4616263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品