出版社内容情報
***
アルフォンス・アレー(Alphonse Allais)
1854年-1905年。フランスの港町オンフルールに生まれる。薬学を学びに出たパリで「文学」に感染して学業を放棄、サティがピアノを弾いていたモンマルトルの酒場「黒猫」を拠点に活動した。週刊誌「黒猫」、日刊紙「ジュルナル」のコラムや週刊誌「微笑」の主筆として毎週一篇のコントを書き、ユーモリストの名を馳せた。生涯に書いたコントやコラムの総数は千数百におよぶ。51歳の秋、静脈炎による血栓で急死。日本では戦前に雑誌「新青年」が紹介、戦後になって澁澤龍彦による翻訳が数篇ある。
山田 稔(やまだ・みのる)
1930年、門司に生まれる。作家。著書『コーマルタン界隈』(みすずライブラリー)『北園町九十三番地 天野忠さんのこと』(編集工房ノア)『ああ、そうかね』(京都新聞社)『あ・ぷろぽ』(平凡社)『残光のなかで 山田稔作品選』(講談社文芸文庫)ほか。訳書 『フランス短篇傑作選』(岩波文庫)グルニエ『フラゴナールの婚約者』(みすず書房)フィリップ『小さな町で』ほか。
内容説明
「世の中には、複雑な人間と単純な人間がいる。」「問題のひげというのは、パリでも五指に入るみごとなひげだったと仮定しよう。そしてもう、その話はよそう。」「あつかましさにかけては、医者の右に出るものはあるまい。」こんな書き出しにピンと来たあなたは、もうアレーの世界に足を踏み入れている。アレーは国家、政治、宗教、恋愛、結婚、生死などを笑いの標的にした。ブルトンは『黒いユーモア選集』で、批評性、破壊力がつよいアレーの作品を「エスプリのテロリスム作用」と呼んでいる。日本でも戦前は『新青年』、戦後は渋沢龍彦に熱を上げさせたアレー、没後百年を記念してここにまた、作家山田稔の改訳、新訳とりまぜた名訳でお届けする。
目次
コラージュ
キス男
小さなブタ
静物
とびきり上等の冗談
お返し
単純な人々
親切な恋人
夏の愉しみ
輝かしいアイデア〔ほか〕
著者等紹介
アレー,アルフォンス[アレー,アルフォンス][Allais,Alphonse]
1854‐1905。フランスの港町オンフルールに生まれる。薬学を学びに出たパリで「文学」に感染して学業を放棄、サティがピアノを弾いていたモンマルトルの酒場「黒猫」を拠点に活動した。週刊誌「黒猫」、日刊紙「ジュルナル」のコラムや週刊誌「微笑」の主筆として毎週一篇のコントを書き、ユーモリストの名を馳せた。生涯に書いたコントやコラムの総数は千数百におよぶ。51歳の秋、静脈炎による血栓で急死
山田稔[ヤマダミノル]
1930年、門司に生まれる。作家
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たーぼー
utataneneko
きりぱい
刳森伸一
unknown