目次
第1巻 純粋論理学序説(規範学としての、特に実用学としての論理学;規範学の土台としての理論学;心理学主義、その論証と通常の反対論に対するその立場;心理学主義の経験論的帰結;論理学的諸原則の心理学的解釈;心理学主義的に解明された三段論法。推論式と化学式;懐疑論的相対主義としての心理学主義;心理学主義的先入見;思惟経済の原理と論理学;批判的諸考察の結論;純粋論理学の理念)
著者等紹介
フッサール,エドムント[フッサール,エドムント] [Husserl,Edmund]
1859‐1938。当時のオーストリア領に生れる。1876年以降ライブチヒ、ベルリン、ウィーンの各大学に学び、1883年学位を得る。1884年ウィーン大学のブレンターノの門下に入り、専攻していた数学から哲学への道を歩む。1906年ゲッチンゲン大学教授となり1916年まで在職。その後1928年までフライブルク大学教授
立松弘孝[タテマツヒロタカ]
1931年名古屋に生れる。1953年南山大学文学部独文学科卒業。東京大学大学院修士課程を経て、1955‐58年ボン大学で哲学専攻。現在、南山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
roughfractus02
2
ラディカルな意志は混乱から生まれる。純粋性、還元、度台、基礎づけへの意志はどのように身の丈の生にとって必要なのか、という問いがそこにある。1900-01年、この大著は、近代の数量化革命が生み出した純粋数学への期待がデジタル空間自体を世界と認める段階に入る時期に出現した。「最小のものの偉大な探求者」(レーヴィット)と呼ばれた著者は、現象の直観のみを携えて数学化する世界の新局面へと踏み入る。ここに世界を意味として取り出し、それと不可分な主観性を、志向性として捉え直そうとする現象学という全く新しい学が開かれる。2017/02/08