出版社内容情報
日本の精神医学はこの五〇年で大きく変わった。患者とともに生きてきた足跡を振り返り、精神医療の変貌を見つめる、貴重な証言。
五〇年間精神医療の現場に立ち続け、ピエール・ジャネの力動精神医学を翻訳紹介してきた著者が、病院での体験を軸に、日本の精神医学のあり方を振り返る。有効な抗精神病薬がなく、隔離中心の時代から、粗悪な医療を行う病院の乱立、精神医療改革運動、DSM‐?Vの導入、薬物療法の全盛まで。患者とともに生きた足跡を振り返り、変貌する日本の精神医療を見つめる、このうえなく貴重な証言。
はじめに
第一章 一九六〇年という時代
第二章 一九六〇年代 ある精神病院の風景
第三章 精神科病棟の患者たち
第四章 精神病理学ことはじめ
第五章 精神医療改革運動
第六章 一九八〇年代 精神医学の変貌
第七章 精神医学の現在
文献
あとがき
内容説明
私たち精神科医が日々対面しているのは症状ではなく、病める一人の人である―。60年代の精神科病院、精神医療改革運動、統合失調症の軽症化までを語る、貴重な証言。
目次
第1章 一九六〇年代という時代
第2章 一九六〇年代、ある精神病院の風景
第3章 精神科病棟の患者たち
第4章 精神病理学ことはじめ
第5章 精神医療改革運動
第6章 一九八〇年代 精神医学の変貌
第7章 精神医学の現在
著者等紹介
松本雅彦[マツモトマサヒコ]
1937‐2015。精神科医。1964年京都大学医学部卒業。阪本病院、京都大学精神科勤務の後、京都大学医療技術短期大学部教授、京都府立洛南病院院長、京都光華女子大学教授を経て、稲門会いわくら病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
AICHAN
gtn
海戸 波斗
ポカホンタス
石橋