近代デザインの美学

個数:
  • ポイントキャンペーン

近代デザインの美学

  • 高安 啓介【著】
  • 価格 ¥4,180(本体¥3,800)
  • みすず書房(2015/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 76pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月28日 17時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 281,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622079026
  • NDC分類 757.02
  • Cコード C1070

出版社内容情報

デザインについて語る時、この語を生んだ近代を問わない訳にはいかない。用語の再検討を通し、形や美における「モダン」を考える。

近代デザインにおいて鍵となってきた用語がほとんど当たり前のように使用されているのならば、用語の背景について問い直しておく必要がある。たとえば、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語があげられる。今日のデザイナーがこれらの用語によって自分たちの仕事を説明しているかぎり、今日の取り組みのうちにも近代の諸前提がなお根強く残っているはずである。もちろんその理解のしかたが変化してきているとしても、それならばなおさら、何が変化していて何が変化していないかを見定めなければならない。そこで本書は、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語について検討することで、今日のデザイナーが意識しなくなった近代の諸前提をあらためて意識にもたらして、真に新しいデザインを構想するための足がかりとしたい。

序論 
近代
|近代の意味|一九一〇年前後|近代の区分|伝統の発見|近代以後の近代|

造形
|造形の語|造形大学|工芸から造形へ|生産から交通へ|造形の解消|

構成
|構成の語|絵画の構成|非対称性|構成主義|構成教育|過去の構成|

形態
|形とは何か|形態と形式|形式主義|型とは何か|製品の形態|様式の問題|

空間
|空間の分類|空間の造形|外部と内部|展示の空間|上演の空間|平面の空間|

表現
|模倣と表現|構成と表現|表現主義|色彩と表現|技術と表現|記念碑の問題|

建築
|近代建築|普遍性|簡素さ|透明性|保存の問題|日本の近代|

文字
|近代書体|構成の理念|形象の否定|音楽の原理|対称と非対称|均質と不均質|

美学
|美学の仕事|交通とは何か|感性の交通の学|感性の論理|美学と学び|


結論


あとがき

図版出典
参考文献

内容説明

近代デザインにおいて鍵となってきた用語がほとんど当たり前のように使用されているかぎり、用語の背景について問い直しておく必要がある。たとえば、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語があげられる。今日のデザイナーがこれらの用語によって自分たちの仕事を説明しているのであれば、今日の取り組みのうちにも近代の諸前提がなお根強く残っているはずである。もちろんその理解のしかたが変化してきているとしても、それならばなおさら、何が変化していて何が変化していないかを見定めなければならない。そこで本書は、「造形」「構成」「形態」「空間」「表現」といった用語について検討することで、今日のデザイナーが意識しなくなった近代の諸前提をあらためて意識にもたらして、真に新しいデザインを構想するための足がかりとしたい。

目次

序論
近代(近代の意味;一九一〇年前後 ほか)
造形(造形の語;造形大学 ほか)
構成(攻勢の語;絵画の構成 ほか)
形態(形とは何か;形態と形式 ほか)
空間(空間の分類;空間の造形 ほか)
表現(模倣と表現;構成と表現 ほか)
建築(近代建築;普遍性 ほか)
文字(近代書体;構成の理念 ほか)
美学(美学の仕事;交通とは何か ほか)
結論

著者等紹介

高安啓介[タカヤスケイスケ]
1971年生まれ。一橋大学社会学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、愛媛大学法文学部准教授。専門は、美学芸術学、デザイン思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

3
近代デザインの用語を検討し、現代デザインの諸前提を考え直す本。バウハウスがもたらした「アート」から「デザイン」へと社会の在り様を変えていく試み、構成主義に端を発する簡素で洗練されたデザインの流行は、前近代の装飾華美なものの否定から始まり、モノの自然な状態の表現に行きつく。表現対象となる内なるものは、人間とモノの関わりから生まれ、それは人間の実体験に基づくものであるが故に個々人で異なってくるが、人間の機能性に着目したユニバーサルなデザインを心掛けることによって、感性の橋渡しを担っているように思える。2015/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9668945
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。