アイルランドモノ語り

個数:

アイルランドモノ語り

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 260,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622077411
  • NDC分類 233.9
  • Cコード C0098

出版社内容情報

謎の〈コーンヘッド〉など、アイルランド各地で見つけた不思議な「モノ」達から彼の国の歴史と文化をひもとく楽しい紀行エッセイ。

シング『アラン島』、カーソン『琥珀捕り』等の名訳で知られる著者がアイルランド各地で見つけた不思議な「モノ」たち――謎の〈コーンヘッド〉や埋もれ木細工のポプリ入れなどから、彼の国の知られざる歴史や文化をひもとく楽しい紀行エッセイ。イェイツをはじめとする文学者や独立運動の志士達も多数登場。図版多数。カラー口絵付。

内容説明

愛すべきささやかなモノたちが、小声で語りはじめた―。耳を澄ませばいつしか心は、彼の国の夕闇の裏路地、パブの喧騒、花咲く泥炭地や孤島の断崖へと誘われる。紀行・歴史エッセイ12編。

目次

1(ふるさとはデンマーク;スズメバチと閉所熱―トーリー島物語(1)
絵語りの島―トーリー島物語(2) ほか)
2(シャムロックの溺れさせかた;歌のごほうび;ハープ氏の肖像 ほか)
3(真鍮のボタン;もの言わぬ気球たち;パーネル通り ほか)

著者等紹介

栩木伸明[トチギノブアキ]
1958年東京生まれ。上智大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程単位取得退学。現在、早稲田大学教授。専攻はアイルランド文学・文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

83
2013年刊行。第65回読売文学賞随筆・紀行賞を受賞。ここに登場するのは、木彫りの遠足馬車、子供向けの歴史本、騎士の肖像画、真鍮のボタンなどアイルランドの街角で見つけた12の「モノ」たち。古ぼけけたモノの素性や正体を探るなかに、自然とアイルランドの歴史・文化をたどるものになっている。著者の新作『ダブリンからダブリンへ』も読むことにしよう。2022/04/27

seacalf

44
緑美しい島で妖精伝説が今なお色濃く残るアイルランドの不思議なモノたち。奇妙な形のわら細工、ゲールタハトのトーリー島のフォーク・ペインティング、埋もれ木で作られたポプリ入れ、聖パトリック騎士団と思われる貴族の肖像画、古い共同墓地で拾った真鍮のボタン、モノたちをきっかけに縦横無尽に歴史や文化や逸話や愉快な捏造などが出ること、出ること。語られる内容の幅広さに途中で溺れそうになったが、岬めぐりが1番のお気に入り。今度訪れたら、きっとホウス岬に立ち寄ってその歴史の深さと景色の美しさ、美味なる海の幸を堪能したい。2024/01/27

M H

25
とても好きな訳者さんなので紀行エッセイも手に取る。やはりというべきか、端正な文章でアイルランドの歴史、文化が紐解かれ、そこに想像が合わさり心地良い時間が流れる。どの収録作にもうっとりしながら読了、特に掉尾を飾る「メアリーは「できません!」と言った」で損得とは別次元で闘う人へのシンパシーが心に残る。トレヴァーとコルム・トビーンの訳書ももっと読みたい。2022/05/29

あなほりふくろう

15
挫折というか、一旦、中断。ある程度アイルランドへの知識があって、その上で著者のエッセイを楽しむ質のものな印象で、ほぼゼロから知りたい自分にはちょっとハードルが高すぎたようです。解るところは素直に面白いと思えたし、他で勉強して、また。2015/04/26

algon

11
著者はアイルランド文学者であり翻訳家でもある。ウイリアム・トレヴァー、コルム・トビーン、クレア・キーガン等印象深い作品を生み出した国のモノ語り…。ふと目にした絵、馬車、わら細工、ボタンなど何気ないものから調べを尽くしてアイルランドの環境、文化、歴史を巧みに解説しながら紐解いていく。読了して少しは彼の国に入り込めたような。調べていくスタンスが堀江敏幸「その姿の消し方」に少々似ていると思ったが。「ふるさとはデンマーク」の章で映画「バベットの晩餐会」に似ている民家が出てきたが家もそんな共通点があったんだと。2023/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6608410
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品