精神医療過疎の町から―最北のクリニックでみた人・町・医療

個数:
  • ポイントキャンペーン

精神医療過疎の町から―最北のクリニックでみた人・町・医療

  • 阿部 惠一郎【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • みすず書房(2012/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月03日 19時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 201p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622076704
  • NDC分類 493.79
  • Cコード C0011

出版社内容情報

精神医療が極端に手薄な「精神医療過疎の町」、北海道名寄市。見離されかけた町で開業した医師による、静かな怒りに満ちたエッセイ。

内容説明

膨大なうつ病患者、頻発する自殺、過疎による一人暮らしの高齢者の多さ、超少人数学級と子どもの発達障害…。北海道名寄市。最北の精神科クリニックからみた、過疎を懸命に生きる人々の姿。「あたりまえの医療」を提供したい―一人の医師の想いは、どこまで届くのか。静かな怒りに満ちたエッセイ。

目次

名寄へ
ひとまず、自殺の減った町
「諦観」と「去勢」
精神科医が足りない?
子どもたちの姿
診断と教育現場
北国のうつ病点描
「統合失調症」を生きる
老人医療の世界
町が死ぬということ
震災と医者
過疎の町で生きる

著者等紹介

阿部惠一郎[アベケイイチロウ]
1949年生まれ。1975年早稲田大学文学部卒業。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。茨城県立友部病院、国立武蔵野学院、八王子刑務所、千葉刑務所を経て、創価大学教育学部教授・あべクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

6
北海道上川北部の自殺率は、全国平均と比較し異常に高いという。特に女性のうつが多く、先立った夫のところに行きたいという希死念慮も見られるらしい。国土とそこに住む人々が互いに影響し合うことを、仏法では依正不二と説くが、過疎化による産業の停滞、地域の衰弱化が、住人の生命力とリンクしているのかもしれない。2019/02/07

鍵窪錠太郎

3
必要が有るので読んだが、著者の冷静なトーンで著者の目を通して見た北北海道の人・町・医療を書いている。著者は論文も相当数書いているが、雑誌での連載を意識したのか専門的な事にはあまり触れずに極力分かりやすく書いたように見受けられる。現場の目線を一端でも感じられたのは良かったのだが、別の視点(行政、教育現場など)も少し気になる所では有るので勉強会を開いて連携している人々と共著でも出されないかなぁと思わないでもない。2019/07/30

ワッピー

2
北海道名寄町で精神科クリニックを開業した医師のエッセイ。医療機関の採算、自殺の多さ、発達障害や病名診断など、簡単には片付かない問題がかなり淡々と描かれています。都会地の不登校児童を受け入れる「山村留学」のプログラムを行う過疎地であっても、その地域の適応障害はあるわけで、必要な時に必要な環境に速やかに移れるサポートサービスがあってもいいかもと感じました。もちろん、素人の思い付きですし、ちょっと考えただけでも、問題は山積みですけども・・・2012/02/18

sabato

1
北海道名寄町で日本最北の精神科クリニックを開業した医師のエッセイ。精神科は市立病院しかない。人口7万人。浦河べてるの家の時も感じたが、「人の密度が下がると人間関係密度が上がる」(p99)というのは、実は精神疾患という「病」の悪化を招くのではなく、その人本来がもつ、生きづらさや、しんどさと向き合うことになるのかもしれない。著者も書かれていたが、「私は皆さんを治せないかもしれない。でもそばにいます」(p126)が最も安心できる精神科医のアプローチなのかもしれない。2014/09/20

おなす

0
北海道・名寄市 興味深い2015/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4535154
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。