カフカノート

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 201p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622076407
  • NDC分類 912.6
  • Cコード C0073

出版社内容情報

カフカ(を読む、感じる、表現すること)は著者のライフワーク。作曲・演出した舞台「カフカノート」の台本と訳・論考を一冊に。

内容説明

この本はカフカのノートブックから集めた36の断片の束であり、カフカについてのノートでもある。1990年の批判版全集のテクストにより、ドイツ語原文と日本語のどちらでも上演可能。日本語訳は、パラグラフ、句読点、歌の場合は音節数もできるだけ原文に近づけた。構成・作曲を手がけた舞台「カフカノート」にむけて書かれたスコア、対訳台本、制作ノートを収録。カフカはピアニスト高橋悠治をささえる影の思索者。すすみ、停まり、曲がり、途絶えてはまたつづく、その書きかたをなぞるように翻訳されたカフカ。ことばの向こうにカフカの姿が見えてくる。

著者等紹介

高橋悠治[タカハシユウジ]
1938年東京に生まれる。作曲家・ピアニスト。桐朋学園短期大学作曲家中退。柴田南雄、小倉朗、ヤニス・クセナキスに作曲を師事。ドイツを経てニューヨークに渡り、コンピュータによる作曲を研究、そのかたわら欧米各地で演奏活動を行う。1973年に一柳慧、柴田南雄、武満徹、林光、松平頼暁、湯浅譲二とともにグループ「トランソニック」を組織、季刊誌「トランソニック」を編集。1978年タイの抵抗歌を日本に紹介するために水牛楽団を結成し、月刊「水牛通信」を発行。現在はウェブサイト「水牛」内で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

メルセ・ひすい

2
15-100 36の断片の束 カフカはピアニスト高橋悠治をささえる影の思索者。著者が構成・作曲を手がけた舞台カフカノート書かれたスコア対訳台本、制作ノートを収録。ことばの向こうにカフカの姿が見えてくる。ノートⅡ 9 この都市にはいつまでもまだはじまらない朝がある、空はどこまでも、ほとんど晴れない灰色、通りはからで、清潔でしずか、どこかでゆっくりえごく観音開きの窓はしっかり留めていない、どこかで布の端がゆれる、最上階のバルコニーの手すりの上だ、どこかでわずかにはためく開いた窓のカーテン、他には何も動かない。2011/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4137835
  • ご注意事項