20世紀を語る音楽〈1〉

個数:

20世紀を語る音楽〈1〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 320,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784622075721
  • NDC分類 762.06
  • Cコード C1073

出版社内容情報

本書が扱うのは20世紀クラシック音楽だが、その作曲家はじつに多彩だ――マーラー、シェーンベルク、ストラヴィンスキー、ドビュッシー、シベリウス、ショスタコーヴィチ、コープランド、ブリテン、リゲティ、ブーレーズ、ケージ、メシアン、シュトックハウゼン、グラス、ライヒ、アダムズ等々。彼らについては伝記では縦割り、専門書では横割り、演奏批評では折々に言及され、その多くは演奏会プログラムの主流にある。しかし、点在する断片としての彼らを結ぶ無数の伏線をたぐりよせ、ひとつの壮大な文化史が描けると考えた本は、本書の前にはなかった。魅力的な群像、目から鱗のエピソード、楽曲分析、文化批評を駆使して圧巻の音楽史を描いて見せる本書は、その試みに見事に成功している。欧米各国で絶賛。全米批評家協会賞ほか受賞の注目の音楽批評家による記念碑的デビュー作。全2巻。

1巻はリヒャルト・シュトラウスの《サロメ》オーストリア公演をめぐって劇的に幕を開け、本書の主題を提示。調性崩壊の始まりと初期の前衛、ヴァイマール期の「実用音楽」、スターリンによる音楽の政治化を経て、ニューディール期アメリカにおける「万人のための音楽」までを語る。

2巻の記述はナチ・ドイツ時代の音楽から始まる――権力者としてのヒトラーの音楽への態度は、スターリンと奇妙な好対照をなしていた。冷戦は政治的に正しい音楽の勃興という影を落とし、前衛は作曲家にとってほとんど義務となったが、その背後には諜報機関の存在があった――。ジェンダーやセクシュアリティなど近年の音楽学の成果も導入し、記述は分野横断的になっていく。

「著者はポピュラーなジャンルにも精通しており、幅広いジャンルを軽々と渡り歩いて議論を進めていく。たとえばショスタコーヴィチの第五交響曲の緩徐楽章に出てくるメロディとミュージカル《ショウ・ボート》のコーラスに同じ音程関係が現れ、シベリウスの第五の冒頭とコルトレーンの《至上の愛》の音型が同じだと指摘する。こうした議論ができる人はこれまでいなかった」(訳者あとがきより)
現代音楽と聴衆の乖離は、寒々しい前衛が招来した必然だった。しかし本書は新たな好奇心に火をつけ、音楽の聴き方に、これまでにない地平を拓く。巻末に、著者による詳細な「音源・読書案内」を付す。

内容説明

R・シュトウラス『サロメ』初演の日、過去と未来が衝突し数世紀が一夜にして過ぎ去った。シェーンベルクは引き返せない一歩を踏み出す。クラシック音楽はどこへ向かったのか。複雑な系譜を一望。各国絶賛の圧巻の音楽史。待望の邦訳。全米批評家協会賞ほか受賞の注目の音楽批評家による記念碑的デビュー作。

目次

第1部 一九〇〇‐一九三三年(黄金時代―シュトラウス、マーラー、そして世紀末;ファウスト博士―シェーンベルク、ドビュッシー、そして無調;大地の踊り―“祭典”、民衆、ル・ジャズ;見えない人間―アイヴズからエリントンまでのアメリカの作曲家たち;森から現れる霊―ジャン・シベリウスの孤独;網を張る町―二〇年代のベルリン)
第2部 一九三三‐一九四五年(恐怖の芸術―スターリン時代のロシアの音楽;万人のための音楽―F・ルーズヴェルト時代のアメリカの音楽)

著者等紹介

ロス,アレックス[ロス,アレックス][Ross,Alex]
1968年ワシントンDC生まれ。作曲家を目指すが、ハーヴァード大学在学中に書き始めた評論が評価され、卒業後は音楽雑誌や『ニューヨーク・タイムズ』紙などに音楽評を寄稿し、1996年からは『ニューヨーカー』誌の音楽批評を担当。音楽批評家としての受賞多数(ASCAP Deems Taylor Awards for music criticism,Holtzbrink Fellowship、Fleck Fellowship、Letter of Distinction from the American Music Center)

柿沼敏江[カキヌマトシエ]
国立音楽大学楽理科、お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カリフォルニア大学サンディエゴ校音楽学部博士課程修了。1989年、ハリー・パーチの研究でPh.D.を取得。現在、京都市立芸術大学音楽学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

34

6
タイトルは原著の副題を微妙に変えたものだが、これが内容にぴったり。クラシック音楽の作曲家としては例外的な人気を博していたシベリウスは、日記に「誰もが『革新的な天才』になれるわけではない」と書いて自作を「火刑」に処するようなメランコリカーだったり、反対にアメリカでの無関心に悩んでいたシェーンベルクは、ラジオから自作《浄夜》が流れてきたのを非常に歓んだり(「あんなに嬉しそうな父はみたことがありません」)、なるほど音楽は時代のなかに根づき、生きた作者によって制作されるものなのだ。2016/12/06

takao

3
ふむ2023/12/13

メルセ・ひすい

2
14-37 赤36 ★5  ハーバード出の魁人・欧米で絶賛 全米批評家賞等々 マーラー ショスタコーヴッチ ストラヴィン…魅力的な群像 エピソード・楽曲分析・文化批評等を駆使して伝記で縦に専門書で横割 演奏批評ではそれぞれの点在する斑点・無数の断片を伏線で繋ぎ結晶化 楽書的文化史を二段組み 大書2刊とした。Ⅰはリヒャルト・シュトラウスの〈サロメ〉グラーツ公演~アメリカのニューディル期「万人のための音楽まで」 (^0^)注目の音楽評論家による記念碑的デビュー作。 (°∀°)b 2010/12/24

横丁の隠居

1
面白かった。いろいろ勉強になった部分もある。特にソヴィエトロシアの前衛音楽状況、アメリカへ亡命したヨーロッパの作曲家たちの動向については教えてもらった。今は登場する音楽をほとんどすべてと言っていいほどネット上で聞くことができる。もっとも、過去の音楽に興味を持つ人は少ないのだろうが。2018/02/17

Decoy

0
膨大な資料を駆使して、20世紀のクラシック音楽の全貌に迫ろうとする野心的な力作。読み応えあり(あり過ぎ)。これでまだ半分…。2013/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/956097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品