• ポイントキャンペーン

旧修辞学 便覧 (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 199,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622071273
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C1098

出版社内容情報

***

「われわれは、本書によって、修辞学の歴史と体系を、類書にはみられない、非常にいきのいい、現代的な視点で学ぶことができるといえよう。バルトが〈旧修辞学〉に関する〈予備作業〉を必要とした理由は、本書の《緒言》、《結語》に当る部分にはっきりと書いてある。いうまでもなく、それは、新しい修辞学、新しいテクストの実践を求めるためであり、その途上で、いわば敵の正体をしっかりと見定めるためである。かつての勢力を失っているとはいえ、今なお〈旧修辞学〉があらゆる言語活動に浸透している以上、その歴史と体系を復習することは、文学等の新しい理解に役立つであろうし(たとえば『S/Z』)、現代の神話批判にも役立つであろう(たとえば『神話作用』)。そして何よりも、新しいエクリチュールの探求に役立つであろう」(訳者)

内容説明

ギリシャ・ローマから中世を経て現代におよぶ修辞学の歴史は、キリスト教と共に、西欧文化を理解せんとする者にとって必要不可欠なものであろう。バルトは、本書において、広汎かつ複雑なレトリックの流れを、彼独自の選択と配列によってあざやかに整理・展望している。新しい修辞学を構想する一方、旧修辞学の精緻な構造をみごとに分析した本書は、刺戟的な修辞学入門ともなっている。

目次

A 旅(修辞学の誕生;ゴルギアス、または、文学としての散文;プラトン;アリストテレス修辞学;新修辞学;三自由学科)
B 網目(INVENTIO;DISPOSITIO;ELOCUTIO)

著者等紹介

バルト,ロラン[バルト,ロラン][Barthes,Roland]
1915年フランスのシェルブールに生まれ、幼年時代をスペイン国境に近いバイヨンヌに過す。パリ大学で古代ギリシア文学を学び、学生の古代劇グループを組織。結核のため1941年から5年間、スイスで療養生活を送りつつ、初めて文芸批評を執筆する。戦後はブカレストとアレクサンドリアでフランス語の講師、その間に文学研究の方法としての言語学に着目、帰国後、国立科学研究センター研究員、1954年に最初の成果『零度のエクリチュール』(邦訳、みすず書房、1971)を発表。その後、エコール・プラティック・デ・オート・ゼチュードのマス・コミュニケイション研究センター(略称セクマ)教授を経て、1977年からコレージュ・ド・フランス教授。1980年歿

沢崎浩平[サワサキコウヘイ]
1933年東京に生まれる。1957年東京大学文学部仏文学科卒業。1966年東京都立大学大学院博士課程修了。東京都立大学人文学部教授。1988年歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

左手爆弾

0
抜群に優れていて、内容の2割も理解できなかった。それでも、アリストテレスに「真実らしくない可能なことよりも、可能でない真実らしいことを」という大衆文化と親和する原則があることや、言葉の檻に閉じ込めてしまう徹底的な修辞学教育の話は興味深く読んだ。何よりも、修辞学の根源が所有権の係争であり、文学とは派生に過ぎないことを暴露したこと、そして、それを単なる一学科に閉じ込めないように、という最後のさりげない、しかし強力な主張は印象に残った。それにしても、修辞学は西洋文化の中でも独自の位置を占めるため、実に難しい。2014/03/02

my

0
わかりづらい印象わたしがバカなのか…そうか…2011/01/17

ミスタ!

0
修辞学に関する歴史をまとめた本。まえがきにもあるとおり、これは歴史をまとめただけの書物なので、あまり面白くない。修辞学に関するバルトの意見をもっと読みたかった。2011/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/247311
  • ご注意事項

最近チェックした商品