出版社内容情報
知識人とメディアの責任を中心に、長年にわたって現代世界に向けて発言をつづけてきたチョムスキーの存在と活動は、2001年9月11日の同時多発テロ以降、いっそう注目されるようになった。その人間の尊厳を追求する思想は、言語学者としての言語観にふかく根ざしている。
著者は、20代で変形生成文法を提唱、実証主義や行動主義と対峙しながら、現代言語学における革新をもたらした。その理論は、人間に組み込まれた生まれながらの言語能力を想定し、諸言語の深層に横たわる普遍性の発見を課題とするものである。
本書は、変形生成文法の源流を、17世紀の合理主義思想に求め、デカルトからポール=ロワヤル文法へ、さらにフンボルト、ロマン主義へと連なる言語学の流れを明らかにする。その試みは、言語行動における自由と創造性に光をあて、自らの言語観、人間観を示す《方法序説》となっている。初版1976年、久々の復刊。
Noam Chomsky(ノーム・チョムスキー)
1928年、アメリカ、フィラデルフィアに、ユダヤ人として生れる。ペンシルヴァニア大学卒業。1961年よりマサチューセッツ工科大学教授。変形生成文法を提唱、現代言語学に革新をもたらす。その方法論は言語学の枠を超えて、哲学、心理学にも影響を及ぼした。著書として『文法の構造』(研究社出版、1963)『文法理論の諸相』(研究社出版、1970)『言語論』(大修館書店、1979)『統率・束縛理論』(研究社出版、1986)『言語と精神』(河出書房新社、1996)など。また政治・社会問題に関する著作も発表しており、ことに2001年9月11日の同時多発テロ以後、アメリカ政府を批判する発言が注目されている。『9.11―アメリカに報復する資格はない!』(文春文庫、2002)『チョムスキー、世界を語る』(トランスビュー、2002)『ノーム・チョムスキー』(鶴見俊輔監修、リトルモア、2002)など。
川本茂雄(かわもと・しげお)訳
1913年、東京に生れる。1937年、早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。1983年歿。著書『言語学概説』(播磨書房、1954)『ニューワールド英和辞典』(編集主幹、講談社、1969)『新コンサイス仏和辞典』(内田和博と共編、三省堂、1993)ほか。訳書『歌物語 オーカッサンとニコレット』(岩波書店、1952)ヤーコブソン『一般言語学』(監修、みすず書房、1973)チョムスキー『知識と自由』(番町書房、1975)『言語と精神』(河出書房新社、1996)ほか。
内容説明
本書は、変形生成文法の源流を、17世紀の合理主義思想に求め、デカルトからポール=ロワヤル文法へ、さらにフンボルト、ロマン主義へと連なる言語学の流れを明らかにする。その試みは、言語行動における自由と創造性に光をあて、自らの言語観、人間観を示す「方法序説」となっている。
目次
言語使用の創造的面
深層構造と表層構造
言語学における記述と説明
言語の習得と使用
著者等紹介
チョムスキー,ノーム[チョムスキー,ノーム][Chomsky,Noam]
1928年、アメリカ、フィラデルフィアに、ユダヤ人として生れる。ペンシルヴァニア大学卒業。1961年よりマサチューセッツ工科大学教授。変形生成文法を提唱、現代言語学に革新をもたらす。その方法論は言語学の枠を超えて、哲学、心理学にも影響を及ぼした
川本茂雄[カワモトシゲオ]
1913年、東京に生れる。1937年、早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。1983年歿
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スミレ雲
roughfractus02
books
くにお
左手爆弾
-
- 和書
- 金融分析の最先端