内容説明
オナニスムについて一貫した思想的考察を加えたこの書は、おそらく世界の嚆矢であろう。宗教的罪として、道徳的悪として、医学的病いとして、それはいかなる処遇を受けてきただろうか?またフロイト以降の現代思想は、それをどう理解し、判断しているか?時代の隠喩(メタフォール)としてのオナニスム、この隠喩が隠喩でなくなる次元が、現代であるといえるだろう。その意味の解読が本書のテーマである。
目次
1 侵犯
2 自然―ハヴロック・エリス
3 代償―ジグムント・フロイト
4 経験
規範―キンゼイからマスターズ ジョンソンへ
5 隠喩―ジャック・アタリ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あなた
7
オナニーは思い出の整理なのだと語ったのは寺山修司だ。その整理がつかず自責しながらオナニーをし続けたのはウィトゲンシュタイン。デリダもオナニーについて思索を展開しているが、謹厳なカントまで一説をうっているとは知らなかった。本書はオナニーを他者論からとらえたものだ。ただオナニーを現象学的にとらえてもジェンダーの視座から足をすくわれそうな気がするので赤川学のようにやはり文化史的に系譜学としてオナニーの言説をしこしこと丹念にたどっていく方がいまの時代必要なのだと思う。ちなみに私は射精遅延者である2010/07/21