地球にやさしい? 偉大なるグリーンウォッシュ

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

地球にやさしい? 偉大なるグリーンウォッシュ

  • ウェブストアに40冊在庫がございます。(2025年10月14日 16時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621311721
  • NDC分類 519.13
  • Cコード C3058

出版社内容情報

グリーンウォッシュとは「企業やその製品が実際よりも環境に配慮しているという誤った印象を与えること」。本書では、その具体例が「グリーン・スピーク:はっきりした根拠を示さずに,ふわふわした言葉や誤解を招く表示をすること」,「ミスディレクション:本当のことに触れずに宣伝したいことの方向に話を持ってゆくこと」,「グリーン・スキャミング:真実が分かっていながらそれを隠し,儲けようとすること」の3つに分類されることを示したうえで、「企業セクター」「公共セクター」「インフルエンサ」毎に考察する。


【目次】

第1部 グリーンウォッシュ:集中講座
 第1章 タオルを干しましたか?
 第2章 グリーンウォッシュの見分け方
 第3章 グリーンだけではありません
第2部 企業セクター
 第4章 良いこと、悪いこと、そして醜いこと
 第5章 持続「不」可能なもの
 第6章 信頼できる人
 第7章 変われるもの
 第8章 ファストファッション
 第9章 完璧を求めるな
第3部 公共セクターのグリーンウォッシュ
 第10章 パリ、ジュテーム
 第11章 COPアウト
 第12章 責任を果たす
 第13章 超国家的組織
 第14章 足踏み
第4部 影響
 第15章 ソーセージ指
 第16章 活動家、モラリスト、NGO......あらまあ!
 第17章 明るい光が長い影を落とす
 第18章 あなた......そう、あなた
 第19章 仲間を増やすこと
 闘う価値のある未来

内容説明

グリーンウォッシュとは「企業やその製品が実際よりも環境に配慮しているという誤った印象を与えること」。本書では、その具体例が「グリーンスピーク」「ミスディレクション」「グリーンスキャミング」の3つに分類されることを示したうえで、「企業」「公共」「個人」毎に考察する。

目次

第1部 グリーンウォッシュ:集中講座(タオルを干しましたか?;グリーンウォッシュの見分け方 ほか)
第2部 企業セクター(良いこと、悪いこと、そして醜いこと;持続「不」可能なもの ほか)
第3部 公共セクターのグリーンウォッシュ(パリ、ジュテーム;COPアウト ほか)
第4部 影響(ソーセージ指;活動家、モラリスト、NGO…あらまあ! ほか)

著者等紹介

パボン,ジョン[パボン,ジョン] [Pabon,John]
地球を救うために20年間を費やしてきた。国連を退官後、世界中を飛び回り、工場、農地、そしてフォーチュン500企業において、持続可能性の影響を目の当たりにしながら研究を重ねてきた。持続可能性の分野で世界的に認められた専門家であり、ロサンゼルス、ニューヨーク、上海、ソウル、メルボルンと、キャリアを積み重ねてきた。国連、マッキンゼー、A.C.ニールセン、そして世界最大の持続可能性に特化したビジネスネットワークであるBSRのコンサルタントとして活躍してきた。企業、政府、そして個人が持続可能性のメリットを最大化できるよう支援することを使命とする戦略コミュニケーション会社、フルクラム・ストラテジック・アドバイザーズを設立した。CNN、EuroNews、ABCなどの主要出版物に定期的に寄稿。持続可能性、地政学、コミュニケーション、社会変革といった問題について、世界中の様々な聴衆に講演を行っている。また、カンファレンス・ボードのアジア・サステナビリティ・リーダーズ・カウンシルのプログラムディレクターを務め、オーストラリア国連協会のメンバーでもあり、米国グリーン商工会議所の諮問委員会にも所属している

稲葉敦[イナバアツシ]
一般社団法人日本LCA推進機構理事長。工学博士(東京大学、1981年)。静岡県富士市出身、1976年東京大学工学部化学工学科卒業、通商産業省工業技術院公害資源研究所、米国商務省標準局火災研究所客員研究員、国際応用システム研究所(オーストリア)客員研究員、独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター長、東京大学人工物工学研究センター教授、工学院大学先進工学部環境化学科教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品