出版社内容情報
好評をいただいた『安全人間工学の理論と技術 ヒューマンエラーの防止と現場力の向上』の改訂版
事故の多くは人間のミスや不注意など “ヒューマンエラー” に起因する一方で、人間がもつ柔軟な対応力によって大事故が防がれることも多い。本書は、事故や災害を防ぐために、それら安全にかかわる人間行動をシステムに実装していくための実践的な知識と方法を提供する。
安全における “人間” の特性を理解し、「ヒューマンエラーによる事故をなくす、ヒューマンファクターにより事故をなくす」という視点で、よりよい安全への取り組み:事故の再発防止・未然防止の分析手法や対策、安全教育や監査、安全を推進するための技術やマネジメントシステムについて体系的にまとめて解説。初版の内容を全面的に見直し、実務に役立つよう最新の知見を網羅しました。
安全対策にきちんと取り組んでいるつもりであっても、ヒューマンエラーを起因とする事故が減らない、対策が形骸化している、現場力が上がらないという悩める読者に解決へのヒントが見つかる一冊です。
【目次】
1章 安全の考え方
1.1 安全とは
1.2 リスクとリスクマネジメント
1.2.1 リスク
1.2.2 許容可能なリスク
1.2.3 リスクを下げる
1.2.4 リスクマネジメント
1.3 レジリエンス
1.4 Safety-I とSafety-II
Column
貴重品と事故
事故をどこで語るか:一次的被害と二次的被害
システムに関係する人
危害の回避または制限の可能性
領域によるリスクの考え方
リスク認知
スリーステップメソッド
レジリエンスという言葉
レジリエンス・エンジニアリング
Safety-I とSafety-II は子育てと同じ
2章 ヒューマンファクターと安全
2.1 ヒューマンエラー
2.2 ヒューマンエラーと安全の組立て
2.3 ヒューマンエラーの説明モデル
2.3.1 4M(5M)
2.3.2 SHEL モデル
2.4 ヒューマンエラーの種類
2.4.1 起因形態から見たエラー分類
2.4.2 結果形態から見たエラー分類
2.4.3 原因から見たエラー分類
2.5 レジリエンスの能力
2.5.1 調整(adjustment)
2.5.2 レジリエンスの4 要素
2.5.3 レジリエンスのためのマネジメント
2.6 ヒューマンファクターの見方方
2.6.1 “広がり” と“深まり”
2.6.2 現場でできること
2.7 ヒューマンファクターへの取り組みの実際:猛獣動物園を考える
2.7.1 Step 1:Safety-I のアプローチ
2.7.2 Step 2:Safety-II のアプローチ
2.7.3 Step 3:経営責任と安全文化の構築
Column
保 険
ヒューマンエラーへの向きあい方
事故:“安全”と“質”
“考える”と“考え抜く”
状況的行為とレジリエンス
先決めエラーと後知恵エラー
ヒューマンスケール
リスクオーナー(risk owner)
テネリフェの悲劇
3章 現場改善
3.1 業務改善
3.1.1 機械化・自動