スプリントゴールで価値を駆動しよう―価値探索に焦点を合わせたスクラムの実践

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

スプリントゴールで価値を駆動しよう―価値探索に焦点を合わせたスクラムの実践

  • ウェブストアに32冊在庫がございます。(2025年05月11日 22時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621310311
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

スクラムは、より良くスクラムを実行していくものではない――価値を提供するスクラムチームの能力を改善していくものである。委任されたチームが望まれた成果を生み出すように、具体的なスプリントのアウトプットを突き動かしていくものである。あなたの努力は、自分の顧客やビジネスに対して違いを生むという範囲でのみ明らかになる。

本書では、プロダクトオーナーやコーチとして体験談を盛り込みつつ、スクラムを適用すべき状況とその理由、スプリントゴールを中心としたスクラムの柔軟な適用、プロダクト管理の基本概念について解説する。

内容説明

スクラムは、より良くスクラムを実行していくものではない。価値を提供するスクラムチームの能力を改善していくものである。委任されたチームが望まれた成果を生み出すように、具体的なスプリントのアウトプットを突き動かしていくものである。あなたの努力は、自分の顧客やビジネスに対して違いを生むという範囲でのみ明らかになる。本書では、プロダクトオーナーやコーチとしての体験談を盛り込みつつ、スクラムを適用すべき状況とその理由、スプリントゴールを中心としたスクラムの柔軟な適用、プロダクト管理の基本概念について解説する。

目次

第1部 なぜゴールが大事なのか?(不完全な計画、ずさんな実行、そして予測できない結果;摩擦が増えれば、驚きも増える ほか)
第2部 スプリントゴールは、スクラムの心臓の鼓動である(超軽量なスクラムの紹介;スクラムにおけるスプリントゴールの基本的な役割 ほか)
第3部 スプリントゴールで、価値を駆動する(スプリントゴールを作成する;スクラムイベントにおけるスプリントゴールの実際 ほか)
第4部 スプリントゴールのよくある障害を克服する(摩擦と驚きを増幅するスクラムのアンチパターン;よくあるスプリントゴールの障害に対処する ほか)

著者等紹介

ドーメイン,マールテン[ドーメイン,マールテン] [Dalmijn,Maarten]
Dalmijn Consulting社のコンサルタント、講演者、そしてトレーナーである。彼は、全世界にわたり、チームがフィーチャー工場を打ち負かすことを支援している。アジャイル、スクラム、そしてプロダクト管理についての彼のベストプラクティス記事は何百万もの実践者に読まれている。彼は、価値を提供するより良い方法を見つけることができる委任されたチームを会社が築くことを支援することを専門にしている。マールテンは、フォーチュン500社や国際的な産業カンファレンスで頻繁に講演を行っている

藤井拓[フジイタク]
1984年京都大学理学研究科博士前期課程修了、2002年京都大学情報学研究科博士後期課程指導認定退学。電機メーカーでの研究開発を経て、ソフトウェアの世界に転職。モデリングや開発手法、プロジェクト測定などに研究者や管理職として携わる。現在はアジャイルアドバイザー、トレーナー、研究に従事。主な研究テーマは、要求を含むアジャイルモデリング、アジャイルなマネジメント、組織の変革。認定スクラムマスター、技術士(情報工学部門)、博士(情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

18
最初は原文を読んだ。オライリーのサブスク。スプリントというと、CMMをやっている人たちがAgileの要素を取り入れるために定式化した悪しき習慣とだ思っていた。 「成果を生み出す」ことに焦点をあてている。能力がない人が決めた作業をするという無駄の嵐を再生産するようなことは想定していない。 P174物事に対して「いいえ」といえないとき、それは、あなたの目的地があいまいで、行き当たりばったりの歩行でも事足りることを意味している。」2025/02/04

小泉岳人

1
スクラムの本質やスプリントゴールの重要性について記載されている本でした。ゴール設定のヒントになるのはもちろん、複雑なものに向かっていく姿勢について本質から問い直してくれる本となっています。 ハチドリスタイル!FOCUSなゴール設定は是非意識したい! F(Fun) O(Outcome-Oriented) C(Collaborative) U(Ultimate) S(Singular)2025/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22350178
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品