出版社内容情報
スクラムは、より良くスクラムを実行していくものではない――価値を提供するスクラムチームの能力を改善していくものである。委任されたチームが望まれた成果を生み出すように、具体的なスプリントのアウトプットを突き動かしていくものである。あなたの努力は、自分の顧客やビジネスに対して違いを生むという範囲でのみ明らかになる。
本書では、プロダクトオーナーやコーチとして体験談を盛り込みつつ、スクラムを適用すべき状況とその理由、スプリントゴールを中心としたスクラムの柔軟な適用、プロダクト管理の基本概念について解説する。
内容説明
スクラムは、より良くスクラムを実行していくものではない。価値を提供するスクラムチームの能力を改善していくものである。委任されたチームが望まれた成果を生み出すように、具体的なスプリントのアウトプットを突き動かしていくものである。あなたの努力は、自分の顧客やビジネスに対して違いを生むという範囲でのみ明らかになる。本書では、プロダクトオーナーやコーチとしての体験談を盛り込みつつ、スクラムを適用すべき状況とその理由、スプリントゴールを中心としたスクラムの柔軟な適用、プロダクト管理の基本概念について解説する。
目次
第1部 なぜゴールが大事なのか?(不完全な計画、ずさんな実行、そして予測できない結果;摩擦が増えれば、驚きも増える ほか)
第2部 スプリントゴールは、スクラムの心臓の鼓動である(超軽量なスクラムの紹介;スクラムにおけるスプリントゴールの基本的な役割 ほか)
第3部 スプリントゴールで、価値を駆動する(スプリントゴールを作成する;スクラムイベントにおけるスプリントゴールの実際 ほか)
第4部 スプリントゴールのよくある障害を克服する(摩擦と驚きを増幅するスクラムのアンチパターン;よくあるスプリントゴールの障害に対処する ほか)
著者等紹介
ドーメイン,マールテン[ドーメイン,マールテン] [Dalmijn,Maarten]
Dalmijn Consulting社のコンサルタント、講演者、そしてトレーナーである。彼は、全世界にわたり、チームがフィーチャー工場を打ち負かすことを支援している。アジャイル、スクラム、そしてプロダクト管理についての彼のベストプラクティス記事は何百万もの実践者に読まれている。彼は、価値を提供するより良い方法を見つけることができる委任されたチームを会社が築くことを支援することを専門にしている。マールテンは、フォーチュン500社や国際的な産業カンファレンスで頻繁に講演を行っている
藤井拓[フジイタク]
1984年京都大学理学研究科博士前期課程修了、2002年京都大学情報学研究科博士後期課程指導認定退学。電機メーカーでの研究開発を経て、ソフトウェアの世界に転職。モデリングや開発手法、プロジェクト測定などに研究者や管理職として携わる。現在はアジャイルアドバイザー、トレーナー、研究に従事。主な研究テーマは、要求を含むアジャイルモデリング、アジャイルなマネジメント、組織の変革。認定スクラムマスター、技術士(情報工学部門)、博士(情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
小泉岳人