47都道府県・民俗芸能百科

個数:
電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり

47都道府県・民俗芸能百科

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月01日 13時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784621308455
  • NDC分類 386.8
  • Cコード C0539

出版社内容情報

初夏に響く田植祭、夏を彩る盆踊り、新年を祝う萬歳などなど、各地の民俗芸能は地域の人々によって育まれ、楽しまれてきました。神楽、獅子舞、延年…といった芸能の名前はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。全国各地の芸能団体は4万あるといわれますが、芸能の種類はとても多様です。独自に生み出された芸能はもちろん、他所から来た芸能も伝えられる過程で変化していき、独自なものとなりました。

本書では、第I部で概説後、第II部で現在も受け継がれている主な民俗芸能を都道府県ごとに紹介します。第I部では、民俗芸能・民謡の概説と種類ごとの説明、楽器や面、各用語を説明します。第II部では各都道府県とも5点強に絞り、芸能の由来と具体的な流れを解説しました。また特徴的な民謡も紹介しています。付録には主な民俗芸能のカレンダーを設け、実際に訪ねていただく事も狙いとしました。民俗芸能を楽しむうえで欠かせない1冊です。

内容説明

各地の「ハレ」を彩る民俗芸能にはどのような由来があり、どのように演じられてきたのだろうか。本書では現在も全国各地で行われている多様な民俗芸能から、選りすぐりの300弱を紹介。獅子舞・神楽・盆踊・延年・風流・人形芝居など、何百年と受け継がれたものから新たなパフォーマンスが光るものまで民俗芸能の現在が見渡せるユニーク百科。

目次

第1部 概説(民俗芸能・民謡とは;民俗芸能の種類;民俗芸能の面と楽器;民俗芸能の現状とこれから)
第2部 都道府県別にみる民俗芸能とその特色(北海道;青森県;岩手県;宮城県;秋田県 ほか)

著者等紹介

大石泰夫[オオイシヤスオ]
國學院大學文学部教授。博士(文学)。日本民俗学会第34期会長。1959年生まれ。専門は民俗学・日本文学。著書『芸能の“伝承現場”論:若者たちの民俗的学びの共同体』(ひつじ書房)で本田安次賞(民俗芸能学会)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品