出版社内容情報
世界には約1,500の火山(活火山)があるとされ、そのうち111が点在する日本は世界有数の火山大国である。そのため古来より火山研究が活発で、その蓄積された研究データやノウハウは、世界のトップクラスにある。本書ではその研究成果をもとに、火山の構造や噴火のメカニズム、噴火に伴う現象火山、観測の歴史を踏まえたうえで火山学の手法、火山によって引き起こされる多様な災害と防災の現状について平易に解説する。また、最終章では火山によってうける恩恵も紹介する。火山の構造と噴火によってもたらされた肥沃な大地の形成過程が理解できる好個の入門書。
内容説明
世界には約1,500の火山(活火山)があるとされ、そのうち111が点在する日本は世界有数の火山大国である。そのため古来より火山研究が活発で、その蓄積された研究データやノウハウは、世界のトップクラスにある。本書ではその研究成果をもとに、火山の構造や噴火のメカニズム、噴火に伴う現象火山、観測の歴史を踏まえたうえでの火山学の手法、火山によって引き起こされる多様な災害と防災の現状について平易に解説する。また、最終章では火山によってうける恩恵も紹介する。火山の構造と噴火によってもたらされた肥沃な大地の形成過程が理解できる好個の入門書。
目次
第1章 火山とはなにか
第2章 火山噴火
第3章 日本のおもな噴火
第4章 マグマ その1:マグマの特徴
第5章 地球内部の構造と物質
第6章 マグマ その2:マグマの生成
第7章 火山を調べる
第8章 火山災害
第9章 火山防災
第10章 火山の恵み
著者等紹介
藤井敏嗣[フジイトシツグ]
東京大学名誉教授。NPO法人環境防災総合政策研究機構環境・防災研究所所長。山梨県富士山科学研究所所長。理学博士。マグマ学・岩石学の第一人者として火山研究の第一線で活躍。ピナツボ火山や雲仙普賢岳、伊豆大島など国内外のさまざまな火山災害調査研究プロジェクトで中心的役割を果たす。2003年から14年間、火山噴火予知連絡会会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まえぞう
1484h
1484h