インド文化読本

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

インド文化読本

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月23日 19時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 187p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621307571
  • NDC分類 302.25
  • Cコード C0022

出版社内容情報

北はヒマラヤ山脈からデカン高原を経てインド洋にいたる国「インド」は人口13億人を抱える多様性にあふれた国です。カースト、ボリウッド、カレー、などさまざまなイメージがありますが、近年はコロナのワクチン輸出大国としても知られるようになりました。本書はこれらの人々がかつてはどこからきて住むようになったかという所から始め、植民地期での変容と現在にいたるまで、さまざまな文化をもつ人々がどのように共生しているのかという、インドの「今」に迫ります。執筆者は、インド在住ないしはインドに何度となく訪れた研究者・実務家で、現地で出会ったエピソードや写真なども掲載しています。1章1テーマで、民族、言語、宗教、教育など基本的な構成を押さえたつくりです。インドを知りたい方、インドの新たな顔を見たい方にも必見に書籍です。

内容説明

インドの多様な民族はどこからきて、どのように暮らしているのか。カーストや食生活、文学、音楽などは、時代の変化を受けて、どのようなかたちになっているのか。本書では、その成り立ちを古代インドの遺跡の遺物、民族の移動、DNAと言語などから解説。さらに植民地支配からの歴史を振り返りながら現代における、教育、宗教、医療、美容、動画配信、刑法などの事情についても紹介。執筆者たちの現地での実生活に基づいた「インドの今」を読み解く。

目次

南アジア世界をかたちづくるモノたち―印章、土器、装身具から
歴史にみるインドの多様性―古代から独立後まで
インドの民族と言語の多様性
関係性に埋め込まれたカースト
インドの教育
さまざまな宗教、さまざまなお墓―お墓でみるインド宗教史
インドの文学―ウルドゥー文学の今
インドのポピュラー音楽の変遷
インドの医薬・医療事情
インドの中間層の家庭における食の変遷
インド社会と外食産業の発展
安心安全な食の流通
インドの動画配信サービス
近代インドの罪と罰

著者等紹介

小磯千尋[コイソチヒロ]
亜細亜大学教授。Ph.D(プーナ大学)。専門はヒンドゥー思想史、マハーラーシュトラの地域研究

小松久恵[コマツヒサエ]
追手門学院大学准教授。Ph.D(ジャワーハルラール・ネルー大学)。専門はヒンディー文学、インド地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

226
インド映画にはまってまして、S.S.ラージャマウリ監督作「バーフバリ」「RRR」や、リティク·ローシャン主演作「スーパー30」「バンバン!」「人生は二度とない」「WAR ウォー!!」などにウォー!!っと盛り上がってます。そこで、こちらの1冊。多宗教·多民族·多言語といった多様性に富んだ巨大なモザイク国家、インドについて各分野の専門家が多角的に書いています。宗教·お墓から、ウルドゥー文学、ポピュラー音楽、動画配信サービスまで、インドの歴史·現在·未来が見えてきます。映画の中の背景を把握するのに役立ちます。2023/03/16

nori

7
It is dictionary and writers for each topic may be specialist. But limited space made me frustrated. For example, not refer to concurrent music, TV drama, movie, etc. This kind of book may be replaced with website.2023/02/18

たろーたん

2
面白かったのは教育。インドも学歴社会の側面があり、教育熱心な家庭が多い。私立と公立の学校があり、中流層以上は私立学校を望む。教育言語は英語であり、詰込みの学校が目立つ。希望の学校付属の幼稚園に合格すればエスカレーター式で高校卒業まで通学できる。これを見るとお受験もあるみたい。しかし、地域によってはその試験で子供の面接を禁止しており、子供より親の面接をするそうだ。インドの学校は宿題が多く、親が一緒に勉強するのが当然とされているらしい。(続)2025/01/24

あつ

2
それぞれのスペシャリストが各々の分野で、今のインドについて、紹介している点がよかった。インドのイメージが凝り固まっているなら、それをほぐすきっかけになります。最後の著者紹介で、各々が好きなにおいに言及している点が面白かったです。乾燥した大地に恵みの雨が降ったときの、立ち込めてくる大地のにおい、私も好きです。2023/04/07

あやべ

1
インドの今を様々な視点で理解できる。2023/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20329157
  • ご注意事項

最近チェックした商品