マネジメント3.0―適応力の高いチームを育むための6つの視点

個数:
電子版価格
¥5,720
  • 電子版あり

マネジメント3.0―適応力の高いチームを育むための6つの視点

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月01日 05時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621307359
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報



藤井 拓[フジイ タク]
翻訳

Jurgen Appelo[ヨーガン アペロ]
著・文・その他/原著

内容説明

DXの流行やグローバル競争の激化により、日本でもアジャイル開発が普及し、定着しつつある現在、自己組織化したチームを元気づけ、方向性を示すことで、変化する状況に柔軟に適応し、ともに「イノベーションを生み出していく」新たなマネジメントのあり方が求められる。本書では、新たなマネジメントのあり方を複雑系の科学、マネジメント理論、社会学などに基づいて理論的に説明するとともに、組織に少しずつ試し、取り入れやすい様々なプラクティスを提案する。

目次

なぜ物事はそれほど単純ではないのか
アジャイルソフトウェア開発
複雑系の理論
情報‐イノベーションシステム
人々をどのように元気づけるか
自己組織化の基本
チームにどのように委任するか
意図的にリードし、統治する
制約をどのように揃えるか
ルール作りの技能
コンピテンスをどのように育むか
構造の上のコミュニケーション
構造をどのように成長させるか
変革の地形
すべてをどのように改善するか
全て間違っているが、いくらかは有用である

著者等紹介

アペロ,ヨーガン[アペロ,ヨーガン] [Appelo,Jurgen]
作者、講演者、トレーナー、開発者、企業家、マネージャー、ブロガー、読者、夢想家、リーダー、そして自由思想家である

藤井拓[フジイタク]
M3&T Lab.の創業者。1984年京都大学理学研究科博士前期課程修了、2002年京都大学情報学研究科博士後期課程指導認定退学。電機メーカーでの研究開発を経て、ソフトウェアの世界に転職。モデリングや開発手法、プロジェクト測定などに研究者や管理職として携わる。現在はアジャイルアドバイザー、トレーナー、研究に従事。主な研究テーマは、要求を含むアジャイルモデリング、アジャイルなマネジメント、組織の変革。認定スクラムマスター、技術士(情報工学部門)、博士(情報学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuma-kichi

2
うーん、全く刺さらなかった。アジャイル(アジリティ)の話だと思ったんだけどな。またどこかで。2025/04/13

_ Nambu _

2
個々人の価値観や感情を尊重、というより、それをうまく誘導?して、組織全体の成長に繋げるには、みたいなマネージメントの考え方かなと。小さい範囲での文章はわかるのだが、例えや暗喩が多くて「で、具体的には?」「うーん?いまいちわからん」となる箇所が多くて、読書会で人の意見を聞いて「こんな感じなのかー?」と腹落ち感が薄いまま読了。私はターゲット層じゃなかったのかな...。2023/05/05

gontoshi

2
適応力の高い組織とは何か考える契機になる本ですね。2022/12/22

inase17000

1
論文やリファレンスが充実してるので関連情報調べてると時間が溶けてゆくくらい濃かった。また少し期間を空けて読み返して、実践と結びつけよう。 2023/06/05

小泉岳人

1
アジャイル時代の複雑性のマネジメントの本。色々な文献の内容が紹介され、本の内容も重層的だった。理解しきれないところも多かったが何回か読み返したいと思わせる本。2023/01/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19867332
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品