人間・AI・動物―ポストヒューマンの社会学

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

人間・AI・動物―ポストヒューマンの社会学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月19日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 186p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621306635
  • NDC分類 361
  • Cコード C3036

出版社内容情報

人間の社会を構成する「人間」とは誰だろうか。今まで、社会のメンバーとされてきた人間は男性や健常者であって、女性や障害者はメンバーから排除されてきたのだろうか。

また、今日、AIの進展でロボットが人間の日常生活にも浸透し、一方で、動物も人間と同じ知覚や権利をもつと見なされるようになってきた。では、ロボットや動物は人間と同じ社会のメンバーなのだろうか。

「人間とは何か」、「誰が社会のメンバーか」が今日ほど問われている時代はない。それらの問いに社会学の視点から取り組んだのが本書である。

内容説明

人間の社会を構成する「人間」とは誰だろうか。今まで、社会のメンバーとされてきた人間は男性や健常者であって、女性や障害者はメンバーから排除されてきたのだろうか。また、今日、AIの進展でロボットが人間の日常生活にも浸透し、一方で、動物も人間と同じ知覚や権利をもつと見なされるようになってきた。では、ロボットや動物は人間と同じ社会のメンバーなのだろうか。「人間とは何か」、「誰が社会のメンバーか」が今日ほど問われている時代はない。それらの問いに社会学の視点から取り組んだのが本書である。

目次

「人間とは何か」の問い―ポストヒューマンという視点
ポストヒューマン論は何を問うのか―人間・AI・動物
1部 「誰が社会のメンバーか」をめぐる問い(人間の誰が社会のメンバーか―コスモポリタニズムとポストヒューマン論;ロボット・動物・サイボーグは社会のメンバーか―ロボット・動物・サイボーグの権利論から考える)
2部 相互行為・他者理解をめぐる問い(AI・動物は理解できるか―相互行為・他者理解をめぐって;AIは偏見をもたないか―AIとリアリズム)
人文・社会科学の危機?―2つのポスト人文学

著者等紹介

片桐雅隆[カタギリマサタカ]
千葉大学名誉教授、立正大学非常勤講師、南オーストラリア大学特任教授。博士(文学)早稲田大学。専攻は社会学‐社会理論、自己論、現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひつまぶし

4
どうなれば人間と同等かそれ以上のAIを開発できたことになるのか。そのようなAIと人間はどう付き合えばよいのかを問う。分析視角の一つとして認知社会学への言及があるが、カテゴリー化を社会構想の手がかりとしないなら、あえてこの言葉を使う必要はないと思う。人間並みのAIを開発できるできない以前に、人間の認知能力がどういうものであるか人間に分かるのだろうか。そこには意識や心の問題がかかわっていて、これらは近代になって作られたものである可能性に前著で触れられていた。認知社会学はもっと根本的な問題提起ができるはずだ。2025/03/19

ぷほは

3
電池と爆弾を一緒に持ってきちゃう式のAIのアホさを指摘する議論は知識の有意性による人との区別であり、ぼっちちゃんみたいなのもいるしなぁ~で説得力が終わる。関係論的な文脈は主体性を状況依存≒環境適応的に限界づけるやり方で、AGIL図式と同じ罠がある気がする。鍵は人間概念における不定性と同一性の両立という、先験的=経験的二重体の議論と、自己産出ではなく他己産出(神や法人やAIといった他の主体を生み出す力)の方にあるのではという気がした。チューリングテストがパッシングの応用というハラウェイの指摘には唸らされた。2023/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19115474
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品