角川文庫 角川ソフィア文庫<br> 広重 HIROSHIGE―ジャパノロジー・コレクション

個数:
電子版価格
¥803
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川文庫 角川ソフィア文庫
広重 HIROSHIGE―ジャパノロジー・コレクション

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時41分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784044001766
  • NDC分類 721.8
  • Cコード C0171

出版社内容情報

「東海道五拾三次」ほか代表作品をカラーで紹介、歌川広重の真髄に迫る!国内外でもっとも知名度の高い浮世絵師の一人、歌川広重。遠近法を駆使した卓越したリアリティー、四季の変化がもたらす風景の繊細な表情、鋭敏な色彩感覚。それらがあいまって生み出されるしみじみとした情趣感。幕末から現代にいたるまで、見る者の心をとらえて離さないその魅力を、「東海道五拾三次」「名所江戸百景」をはじめとする代表的作品とともに詳説。一般にはなじみのない美人画や狂歌絵本、肉筆画なども網羅。作品の全体像を俯瞰した、広重入門決定版。
第一章 広重の手法  
■遠近法を駆使する
■四季の表情をとらえる
■稀代のカラリスト

第二章 街道もの  
■東海道五拾三次
■木曾海道六拾九次


第三章 江戸名所  
■一幽斎描き東都名所
■喜鶴堂版「東都名所」と「江戸近郊八景」
■さまざまな江戸名所絵揃物
■名所江戸百景


第四章 諸国名所
■諸国名所
 

第五章 美人画と花鳥画
■美人画
■花鳥画


第六章 さまざまな画面形式
■短冊絵
■貼交絵
■団扇絵


第七章 絵本と肉筆画 
■絵本
■肉筆画

第一章 広重の手法  
■遠近法を駆使する
■四季の表情をとらえる
■稀代のカラリスト

第二章 街道もの  
■東海道五拾三次
■木曾海道六拾九次


第三章 江戸名所  
■一幽斎描き東都名所
■喜鶴堂版「東都名所」と「江戸近郊八景」
■さまざまな江戸名所絵揃物
■名所江戸百景


第四章 諸国名所
■諸国名所
 

第五章 美人画と花鳥画
■美人画
■花鳥画


第六章 さまざまな画面形式
■短冊絵
■貼交絵
■団扇絵


第七章 絵本と肉筆画 
■絵本
■肉筆画

大久保 純一[オオクボ ジュンイチ]
1959年徳島県生まれ。国立歴史民俗博物館及び総合研究大学院大学教授。浮世絵を中心に近世日本美術を研究。
著書に『カラー版 浮世絵』『カラー版 北斎』(以上岩波文庫)『浮世絵出版論 大量生産・消費される<美術>』吉川弘文館などがある。

内容説明

国内外でもっとも知名度の高い浮世絵師の一人、歌川広重。遠近法を駆使した卓越したリアリティー、四季の変化がもたらす風景の繊細な表情、鋭敏な色彩感覚。それらがあいまって生み出されるしみじみとした情趣感。幕末から現代にいたるまで、見る者の心をとらえて離さないその魅力を、「東海道五拾三次」「名所江戸百景」をはじめとする代表的作品とともに詳説。一般にはなじみのない美人画や肉筆画なども網羅。作品の全体像を俯瞰した、広重入門決定版。

目次

第1章 広重の手法
第2章 街道もの
第3章 江戸名所
第4章 諸国名所
第5章 美人画と花鳥画
第6章 さまざまな画面形式
第7章 絵本と肉筆画

著者等紹介

大久保純一[オオクボジュンイチ]
1959年徳島県生まれ。国立歴史民俗博物館及び総合研究大学院大学教授。浮世絵を中心に近世日本美術を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鷺@みんさー

42
こないだ彼氏に、「私はあなたの言った事なら、どんな些細なことでも全部記憶してる」と豪語したら、「じゃあ、俺の好きな浮世絵師って誰?」と聞かれて答えられなかった。「なーんだ。大したことないなー。がっかりだなー」と棒読みで言われ、今初めて聞いたもん!いや以前に言った、という痴話痴話を繰り広げたのだが、やはりどうしても「永谷園…」という感想しか浮かんでこない。芳年の責め絵とかが好きー、と検索した画像を見せたら、ほんと俺たち好み真逆だねと言われた。うん、ほんとに。2018/12/01

bvbo

1
「広重ぶるう」を読んで後学の為に。いいよねえ。2024/04/30

入江・ろばーと

1
広重の肉筆画って初めて見たけど、引き込まれる魅力がある。2017/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11453555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品