対話のことば―オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

対話のことば―オープンダイアローグに学ぶ問題解消のための対話の心得

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年07月05日 23時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 107p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784621303146
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C3047

出版社内容情報

オープンダイアローグによる対話のエッセンスを、普段から取り入れられるよう、パターン・ランゲージを用いた30の「ことば」で紹介私たちは家庭、学校、職場、地域など、さまざまな人とかかわりながら暮らしています。そのなかで起こる誤解やすれ違い、衝突は、時に人を追い詰め、深刻な問題に発展させてしまうことがあります。このような問題を解消する方法のひとつに「対話」があります。

 本書では、問題を解消する力をもつ対話として実績のある「オープンダイアローグ」をもとに、対話の心得を30の「ことば」で紹介しています。

本書の特徴
本書の読み方
オープンダイアローグとは

対話のことば
 オープンダイアローグに学ぶ対話の本質
  1  体験している世界
  2  多様な声
  3  新たな理解
 《体験している世界》を内側から感じる
  4  ひとりの人として
  5  じっくり聴く
  6  そのままの言葉
  7  開かれた質問
  8  言葉にする時間
  9  語りへの応答
  10 内側から捉える
  11 感情の通路
  12 これまでへの敬意
 《多様な声》が生じる場にする
  13 関係する人
  14 対話の支援チーム
  15 輪になる
  16 全員の発言
  17 ゆったりとしたペース
  18 応答の連鎖
  19 小さなサイン
  20 気持ちの共鳴
  21 リフレクティング・トーク
 《新たな理解》を一緒に生み出す
  22 発生時の立ち上げ
  23 連続的な実施
  24 一貫した関わり
  25 それぞれの認識
  26 混沌とした状況
  27 意味の変容
  28 一緒に見出す
  29 広がりのある文脈
  30 未来への仲間

「対話のことば」を活かした対話の実践に向けて
自分の対話の実践の可視化と把握――対話実践の経験チャート
パターン・ランゲージとは
オープンダイアローグについて、さらに理解を深めるために

井庭 崇[イバ タカシ]
著・文・その他

長井 雅史[ナガイ マサフミ]
著・文・その他

内容説明

家庭、学校、職場、地域など、私たちはさまざまな人と関わりながら暮らしています。そのなかで、誤解やすれ違い、衝突といった問題はしばしば起きてしまいます。そうしたことは、人を追い詰め、深刻な問題に発展させてしまったり、みんなで力を合わせようとしている活動を壊してしまったりすることもあります。多様な人が交わることで起こる問題を解消する方法のひとつに「対話」があります。本書では、対話のもつ力をより多くの人が活かしていけるよう、対話という行為を紐解き、その心得をまとめました。本書のもとになっているのは、問題を解消する力をもつ対話として実績のある「オープンダイアローグ」という方法です。より実践的に思考や会話、対話に取り入れていくことができる考え方を、パターン・ランゲージという形式で、30の「ことば」にまとめ、体系化しました。

目次

対話のことば(オープンダイアローグに学ぶ対話の本質;“体験している世界”を内側から感じる;“多様な声”が生じる場にする;“新たな理解”を一緒に生み出す)
「対話のことば」を活かした対話の実践に向けて
対話の実践の可視化と把握―対話実践の経験チャート
パターン・ランゲージとは
オープンダイアローグについて、さらに理解を深めるために

著者等紹介

井庭崇[イバタカシ]
慶應義塾大学総合政策学部教授。博士(政策・メディア)。専門は、創造実践学、パターン・ランゲージ、システム理論。編著書・共著書に『プレゼンテーション・パターン』(2013:2013年度グッドデザイン賞受賞)、『旅のことば 認知症とともによりよく生きるためのヒント』(丸善出版、2015:オレンジアクト認知症フレンドリーアワード2015大賞、2015年グッドデザイン賞を受賞)など

長井雅史[ナガイマサフミ]
慶應義塾大学SFC研究所上席所員。慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)。お互いのことを活かし合う人々のあり方に関心をもち、対話の研究とコーチングの実践に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品