幸せな名建築たち―住む人・支える人に学ぶ42のつきあい方

個数:

幸せな名建築たち―住む人・支える人に学ぶ42のつきあい方

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 182p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784621303061
  • NDC分類 520.21
  • Cコード C0052

出版社内容情報

名建築の住み手や維持・運営に携わる人々へのインタビューを掲載。各オーナーの思いと名建築との付き合い方を、写真とともに紹介。名建築と呼ばれる住宅の住み手や、オフィスビル、駅、図書館、学校などの維持・運営に携わる人々への42のインタビューを掲載。「名建築に住むとはどのようなことか」「所有する上での苦労」「未来に残るべき名建築とは何か」といった各オーナーの思いと名建築とのつきあい方を、豊富な写真とともに紹介します。「建築雑誌」人気連載の書籍化。

ハウジング編
01 管の家
02 象の家
03 目神山の家
04 ビラ・モデルナ
05 原邸
06 中銀カプセルタワービル
07 セキスイハイム M1 犬木邸
08 塔の家
09 石津邸
10 自由が丘の家 伊藤邸
11 同潤会江古田分譲住宅 佐々木邸
12 清洲寮
13 富久邸
14 堀ビル
15 奥野ビル
16 聴竹居
17 長岡邸
18 求道学舎
19 濱田庄司記念益子参考館

ビルディング編
20 パレスサイドビル
21 目黒区総合庁舎
22 大学セミナーハウス
23 東光園
24 東海大学 湘南キャンパス
25 国立西洋美術館
26 香川県庁舎
27 八幡浜市立日土小学校
28 カトリック目黒教会
29 国際文化会館
30 北九州市立戸畑図書館
31 大阪ガスビルディング
32 JPタワー・KITTE
33 自由学園 南沢キャンパス
34 旧観慶丸商店
35 芝川ビル
36 デザイン・クリエイティブセンター神戸
37 北菓楼札幌本館
38 国立天文台 三鷹キャンパス
39 東京大学 本郷キャンパス
40 東京駅 丸の内駅舎
41 富士屋ホテル
42 富岡製糸場

日本建築学会[ニホンケンチクガッカイ]
編集

内容説明

時間が紡いだ名建築の物語。

目次

ハウジング編(管の家+高橋鷹志・橋本都子・大原彰;象の家+村松伸;目神山の家+石井智子;ビラ・モデルナ+新槙照代;原邸+原若菜 ほか)
ビルディング編(パレスサイドビル+羽田恒夫;目黒区総合庁舎+岡野雅章・野原聡;大学セミナーハウス+外村幸雄・齊藤祐子;東光園+石尾健太郎;東海大学湘南キャンパス+山田清志 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ROOM 237

11
なんとなく知っている昔からある有名な建物を存続させるため、資金と改修にまつわる苦労を所有者たちが朗らかに語る本。一棟につき4ページで次々に魅惑の建物が紹介され、大変なんだけどなんとかなってる雰囲気が伝わってきて、オラ建築のごどよぐわかんねけど建物好きなんだよね層(自分含む)に実物見に行こうかな?と思わせるウェルカム姿勢に脱帽。安藤忠雄アニキ曰く「建築は人との出会いがある場所であれ」、行って歩いてなんぼの世界。外から眺めるだけならそれは二次元だもんねと言いつつ、得意の脳内VRで堪能しました。2023/11/07

takao

2
ふむ2020/03/20

めもめも

1
帝劇も建替だし、有楽町のいかにも昭和なビルも解体だし、建物を保存したり維持したりはとても大変なのだと思う。平成30年発行なんて割に最近な気がするけど、ここで紹介されている中銀カプセルタワービルもいまはもうない。「未来にココがあってほしいから」と思う建物って?と考えさせられるな。写真もいいしここに出てくる建物、みんな気になる〜。ただ眺めたいだけの私が残しておいて…と思うのはどうなのかなとも思っちゃうし、むずかしい!ここには出てきていないけど、日生劇場はそのままでいてほしい!!!あと高根台団地も!

natukoba

1
コルビジェつながりで、図書館で見つけた本。西洋美術館、八王子セミナーハウス、国際文化会館、奥野ビル、など。 偶然にも見たことがあり、記憶に残った建物。あといくつ回れるか、楽しみ。 2025/02/23

かな

0
「時代を経て名建築になる建物」というのが印象に残りました。特に好きだったのはセキスイハイムの量産住宅です。一見どこにでもありがちな住宅です。一般的に名建築と呼ばれるような奇抜だったり、特徴的だったりする建築物とは違います。ただ長い間大切にされ、残り続ける建築物はやはり不思議な魅力があるなあと思いました。2022/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12878200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品