出版社内容情報
理工系学部の学生が電気・電子工学を学ぶうえで必須の電磁気、電気回路、電子回路の基礎3科目の知識をまとめた一冊。理工系学部の学生が学んでおくべき内容をまとめた「理工系の基礎」シリーズの一冊。本書は、電気・電子工学を学ぶうえで必須となる、電磁気、電気回路、電子回路の基礎3科目の知識を一冊にまとめている。
第1章は、抽象性の高い電磁気学において、重要な概念を理解ができるようになっている。第2章では、電気回路で扱う種々の回路の解析を学ぶ。また豊富な例題を通じて回路計算に習熟することをめざす。第3章では、電気回路で修得した内容を基本にし、トランジスタなどの能動素子を加えた電子回路の回路形式や解析・設計手法を学ぶ。ここでも、例題を通じて電気・電子技術者として習得しておくべき知識が身につくように、様々なテーマを取り入れ解説を行う。
また、豊富な人物コラムから、背景の知識も学べるように配慮されている。
兵庫 明[ヒョウゴアキラ]
著・文・その他
杉山 睦[スギヤマムツミ]
著・文・その他
藤代 博記[フジシロヒロキ]
著・文・その他
山本 隆彦[ヤマモトタカヒコ]
著・文・その他
植田 譲[ウエダユズル]
著・文・その他
目次
1 電磁気学(静電界;導体と静電界;誘電体中の静電界 ほか)
2 電気回路(電気回路の基礎;交流回路の定常状態解析;回路解析の技法 ほか)
3 電子回路(電子回路を理解するうえで必要な基礎事項;増幅回路の基礎;演算増幅器を用いた回路 ほか)
著者等紹介
兵庫明[ヒョウゴアキラ]
1989年東京理科大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。工学博士。1989年同大学助手、講師、助教授を経て、2005年より同大理工学部電気電子情報工学科教授。2015年4月より同大理工学部副学部長、2016年12月より同大理事。この間、1996年9月より1997年8月までオハイオ州立大学(米国)在外研究員
杉山睦[スギヤマムツミ]
2004年筑波大学工学研究科博士課程修了。博士(工学)。同年東京理科大学理工学部電気電子情報工学科助手、講師、准教授を経て、2018年より同大教授
藤代博記[フジシロヒロキ]
1984年東京理科大学理工学研究科修士課程修了。博士(工学)。沖電気工業株式会社半導体技術研究所主任研究員・グループリーダーを経て、2001年東京理科大学基礎工学部電子応用工学科助教授、2008年より同学科教授。2013年から2017年まで東京理科大学基礎工学部長・基礎工学研究科長、2018年より同大副学長
山本隆彦[ヤマモトタカヒコ]
2009年東京理科大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)、東京理科大学理工学部電気電子情報工学科助教を経て、2014年より同大講師。この間、2014年8月~2015年3月までアーヘン工科大学ヘルムホルツ研究所(ドイツ)客員研究員
植田譲[ウエダユズル]
1995年信州大学理学部物理学科卒業。同年アプライドマテリアルズジャパン株式会社入社。2004年東京農工大学大学院工学府入学、2007年修了。博士(工学)。同年以降、東京農工大学特任助教、産業技術総合研究所特別研究員、東京工業大学助教を経て、2014年より東京理科大学工学部電気工学科講師。2017年より同大准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- ハッピー!(30)