内容説明
「数値、特にFENaに振り回されるな!」「不必要な輸液は有害です」「それでも日本の腎移植はトップレベル」国内および米国で培った臨床経験をもとに教える腎臓内科の『極意』。臨床の現場で遭遇する「疑問」を病態生理から解き明かす。『極論で語る』シリーズ第3弾。
目次
腎臓内科、まずはここから始めよう(急性腎障害―AKI)
腎臓は体内の水分のバランスを司る(脱水と浮腫―dehydration and edema;輸液について―fluid hydration)
酸に傾こうとする血液をアルカリに(酸塩基平衡の基礎―overview of acid‐base balance;血液ガスの読み方―interpretation of arterial blood gas;代謝性アルカローシス―metabolic alkalosis;代謝性アシドーシス―metabolic acidosis)
身近な検査項目を深く捉える(低ナトリウム血症と高ナトリウム血症―hypo and hypernatremia;カリウム―potassium)
最後に慢性期の腎臓管理を押える(慢性腎臓病―CKD;腎移植―kidney transplantation)
著者等紹介
今井直彦[イマイナオヒコ]
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院腎臓高血圧内科。1999年慶應義塾大学医学部卒業。1999年慶應義塾大学病院内科。2001年東京歯科大学市川総合病院内科。2003年慶應義塾大学腎臓高血圧内科。2005年米国コロンビア大学セントルークス・ルーズベルト病院内科レジデント。2008年米国ミネソタ大学腎臓高血圧内科フェロー。2011年聖マリアンナ医科大学腎臓高血圧内科。2013年~現職
香坂俊[コウサカシュン]
慶應義塾大学第一三共心血管炎症学寄附講座特任講師、同医療科学系大学院臨床研究部門プログラム責任者。1997年慶應義塾大学医学部卒業後、国内で初期研修。1999年米国セントルークス・ルーズベルト病院内科レジデント・チーフレジデント。2003年同チーフ・レジデント。2004年米国ベイラー医科大学Texas Heart Institute循環器内科フェロー。2006年米国コロンビア大学循環器内科スタッフ。2008年~現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ソーシャ
octave
あわわ
呼吸器内科医K
-
- 和書
- 現代の心理学