出版社内容情報
簡単な実験で原理が見える、偉人の思考を追体験できる。中学生から相対性理論がわかるユニークな伝記。
内容説明
16の体験学習「ためしてみよう!」と7つの「思考実験」でアインシュタインのおどろきや発見を体験。アインシュタインの唱えた理論をだれにでもわかることばで紹介。ねばり強い研究で独創的な発見にたどり着いた情熱や、ユダヤ人として戦争の時代を生き抜いた強さ、アインシュタインが取り組んだ平和運動と原子爆弾開発の経緯についても知る。
目次
1 好奇心旺盛で自立した子ども―1879~1901年
2 特許局と驚異の年―1901~1909年
3 特殊相対性理論―1905年
4 靴下をはかない教授―1909~1919年
5 一般相対性理論―1915年
6 名誉と悩み―1919~1933年
7 アメリカと爆弾―1933~1945年
8 平和と人権のために立ち上がる―1945~1955年
著者等紹介
大森充香[オオモリアツカ]
1973年オランダ生まれ。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校メディカルテクノロジー科(現クリニカルラボラトリーサイエンス科)卒業後、国内製薬会社研究員を経て、バベル翻訳大学院テクニカル&サイエンティフィック翻訳科修了。翻訳修士。厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財認定図書の訳書に『ダーウィンと進化論―その生涯と思想をたどる』と『ガリレオと地動説―近代科学のとびらをひらいた偉大な科学者』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かいゆう
mimi
ケニオミ
Yoshihiro Yamamoto
の
-
- 和書
- 反魂歌