クモはなぜ糸をつくるのか?―糸と進化し続けた四億年

個数:
  • ポイントキャンペーン

クモはなぜ糸をつくるのか?―糸と進化し続けた四億年

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 05時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 227,/高さ 19cm
  • 商品コード 9784621086384
  • NDC分類 485.7
  • Cコード C0045

出版社内容情報

クモの生存に必須の“糸”。クモはどうやって、多様な糸の使い方を編み出してきたのか?クモの糸を通じて進化の神秘がわかる科学読み物

・クモはいたるところにいる。空中、地中、そして水中にも!クモはなぜこんなにも生息範囲を広げられたのか?
・糸の強さは鋼鉄の5倍!(重量比)なぜこれほどの強度が出せるのか?
・見る角度によって消える糸、水中で空気を保持する糸、投げ縄のように獲物に飛ばす糸・・・クモの糸はなぜ、多種多様な機能を獲得できたのか?
上記のような疑問に対する答えが、クモと糸の進化を追うなかで、明解に記されます。そして最終的には、生命の進化に思いをはせることができる一冊。

1.化石
2.生きている化石
3.偶然と変化
4.外、上へと向かって
5.薄い空気にも負けずに
6.小さな変化、大きな利益
7.回転し、走り、跳び、泳ぐ
8.鉛直圏へ
9.因果関係
10.どうやって騙すか
11.‘完璧’以上
12.無限の種類

目次は予告なく変更する場合がございます。ご了承ください。

【著者紹介】
お茶の水女子大学理学部化学科卒、東大院生物化学専攻、理学博士。東大理学部助手、マックスプランク研究所などを経て、1995年まで東京化学同人現代化学編集室勤務。著書『雌と雄のある世界』(集英社新書)、翻訳『ミドルワールド』(紀伊國屋書店)

内容説明

クモはいたるところにいる。確認されただけでも総勢四万種と、動物としては三番目に多い。クモは生き方も多様だ。円い網を張るクモだけでなく、地下に潜んだり、糸を投げたり、擬態をしたり…糸で空を飛ぶものもいる。いったい、なぜクモはそんなにも繁栄できたのか?本書は、クモの糸を手がかりとして、クモの四億年の進化の過程を、最新の分子生物学や生態学の知見をもとに紐解いていく。本書を読めば、クモが糸をつくり続けた理由が、そして、クモとその糸の深遠な歴史がわかるだろう。

目次

化石
生きている化石
偶然と変化
外へ、上へと向かって
薄い空気を征服
小さな変化、大きな利益
回転し、走り、跳び、泳ぐ
より広い空間へ
因果関係
どうやって騙すか
「完璧」を越えて
数限りない種類

著者等紹介

ブルネッタ,レスリー[ブルネッタ,レスリー] [Brunetta,Leslie]
フリーランスライター。ニューヨーク・タイムズを始めとした、さまざまな媒体に記事を掲載している

クレイグ,キャサリン・L.[クレイグ,キャサリンL.] [Craig,Catherine L.]
進化生物学者、クモ学者。とくにクモの進化について、糸の分子から生態までの特性をもとに研究を進めている

三井恵津子[ミツイエツコ]
サイエンスライター。武田計測先端知財団プログラムオフィサー。東京大学大学院理学系研究科生物化学専攻修了(理学博士)。同理学部助手、マックスプランク研究所、ソーク研究所を経て、1995年まで東京化学同人現代化学編集室勤務

宮下直[ミヤシタタダシ]
生態学者、保全生物学者。東京大学大学院農学生命科学研究科・教授(農学博士)。東京大学農学系研究科修士課程修了。2012年より日本蜘蛛学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

11
私が高校生くらいの頃(約25年くらい前)は、まだ、生物関係の本には「昆虫やクモなどの生き物がどのように進化して地上に現れたのかは分かっていません」と書かれていた記憶があるのですが、今はこれだけ詳しく分かっているとはビックリです。進化生物学の進歩は凄いです。クモの巣の形の説明が分かりにくいので、『クモの網─What a Wonderful Web!』という写真集(INAX BOOKLET)と併せて読むことをお勧めします。2014/12/11

mft

7
YouTube の古生物学系のチャンネルでクモの進化についての動画があり、ネタ元はこれと紹介されていたので読んでみた。クモとその明らかな特徴である糸と糸の利用法という中心テーマを説明すると同時に進化論や分子遺伝学の紹介にもなっているという、構成のうまさにも感心してしまう。専門用語について巻末に用語解説もあるのだが欲を言えば読み方も明示して欲しかった(たとえば「大瓶状腺糸」をダイビンジョウセンシと読んでいたが正しいのかどうかが判らない)2022/11/28

ぼのまり

7
クモが地球上に現れたことが確認できるのは約4億年前の化石からで、当初は糸を出す能力はなく、その特殊な力を得るまで更に1億年の月日が必要だったようだ。そんなクモの糸をつくる能力について、進化論などを交えながら解説した本で、専門的な内容にも関わらず、とても平易で読みやすい1冊でした。そういえば蝶や蛾の幼虫も口と腹の違いはあれど、糸をつくりますね。クモと昆虫が分化したのち、ほぼ同様の能力を別々に進化させたと考えると、なかなか興味深いです。2013/07/31

ビリー

3
それなりに面白かったけど、専門書にしたいのか一般向けの科学読本にしたいのかがハッキリしなかった。もうちょっと文章量をシェイプアップして、かわりに写真や図を増やした方がいいんではなかろうか。自分の知識や理解力が足りないのも悪いんだろうけど、クモの巣の形について言葉だけで表現してもなかなかイメージできなかった。とはいえ、もうちょっとクモのこと気にしてみようかなって気にはなれたと思う。2013/08/26

tama_lion

3
けっこう内容細かいのでもともとある程度クモ好きじゃないと興味が続かないかも。ひとはシンメトリーな円網に洗練を感じるけど、進化的には「最新型」ではないんだね。内容とは関係ないけど、著者名より訳者名がでかでかと載ってる表紙、訳者名しかない背表紙はすごく違和感がある。2013/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6868336
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品