工学力のデザイン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784621078174
  • NDC分類 507.7
  • Cコード C3050

内容説明

創造する楽しさを体感し、学ぶ意欲を想起する教育の実践。工学教育の原点回帰に向けて、新潟大、長崎大、富山大の3大学が取り組んだユニークな試みを紹介。

目次

第1部 計画編―いまなぜものづくりか(壁が立ちはだかる;工学力をデザインする)
第2部 実践編―ものづくりを位置づける(ものづくりの力が集う;ものづくりと情報ネットワーク;工学力を実現する)

著者等紹介

仙石正和[センゴクマサカズ]
新潟大学工学部情報工学科・教授。工学部長。昭和19年生まれ、長野県出身、昭和42年新潟大学工学部電気工学科卒業、昭和47年北海道大学大学院博士課程修了、工学博士、北海道大学工学部助手、新潟大学工学部助教授を経て現職。専門は情報通信工学、情報ネットワーク、ネットワーク工学

米田政明[ヨネダマサアキ]
国立富山工業高等専門学校・校長。昭和19年生まれ、宮城県出身、昭和42年東北大学工学部通信工学科卒業、昭和47年東北大学大学院工学研究科博士課程電気及び通信工学専攻修了、工学博士、富山大学工学部講師、同教授を経て現職。平成17年度富山大学工学部長。専門は情報工学、パターン認識の理論と応用、文書画像認識理解。三大学協働卒業研究の発案者。龍山智榮初代創造工学センター長を次いで二代目の創造工学センター長

長谷川淳[ハセガワジュン]
富山大学工学部客員教授。昭和16年生まれ、富山市出身、昭和38年富山大学工学部工業化学科卒業、工学博士、丸善石油、富山大学工学部工業化学科助手を経て、物質生命システム工学科教授。平成18年定年退職。富山大学客員教授(工学部附属創造工学センター)。専門は環境化学、特に光触媒を用いる排水処理と浮遊粒子状物質状の化学反応。初代創造工学センター運営委員長

小山純[オヤマジュン]
長崎大学工学部電気電子工学科・教授。工学部長。昭和17年3月生まれ、熊本市出身、昭和40年九州大学工学部電気工学科卒業、博士(工学)、九州大学工学部助手、長崎大学工学部助教授を経て現職。専門は電気機器学、パワーエレクトロニクス、超音波応用。特色GP事業を立ち上げ期から積極的に推進し、創造工学センターを創設した

丸山武男[マルヤマタケオ]
新潟大学工学部電気電子工学科・教授。昭和18年生まれ、長野県安曇野市出身、昭和40年新潟大学工学部電気工学科卒業、工学博士、新潟大学工学部助手、同講師、同助教授を経て現職。専門は放電物理、電子物性・材料。特色GP事業の立ち上げ期から三大学工学部間の調整を担う。初代工学力教育センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品