出版社内容情報
《内容》 基礎医学を学び始めた学生の頭を悩ます最たるものは神経系、すなわち脳、脊髄、末梢神経の解剖と生理つまり、それらの構造と機能である.これらを理解するためには、単なる文章による記述でなく、どうしても絵解きが必要となる。その絵解きには、ただの画家でなく、画家であり医師である人が望ましい。この両者を兼ねそなえた稀有の才能こそ本書の著者、Frank H.Netter博士である。まず脳と脊髄をかこむ骨性被覆の記述から始まり、脳、脊髄のマクロの解剖、神経系を養う血管系、自律神経系、12対の脳神経の機能解剖、脊髄に出入する神経の機能解剖と進み、さらに神経系の発生のわかりやすい記述から、神経生理学、神経機能解剖学に入る構成となっている。逆に進めば、ニューロンやシナプスからスタートして神経系全体という大宇宙、さらにそれを養う血管系、それを外力からガードしている頭蓋骨や脊柱にまで至る膨大な体系――人間にとって最も重要なシステムを理解することができるであろう。
《目次》
第1章 脳と脊髄の骨性被覆
第2章 脳と脊髄の肉眼的解剖
第3章 脳と脊髄の血管系
第4章 自律神経系
第5章 脳神経
第6章 神経叢と末梢神経
第7章 発生学
第8章 生理学および機能的神経解剖学
目次
第1章 脳と脊髄の骨性被覆
第2章 脳と脊髄の肉眼的解剖
第3章 脳と脊髄の血管系
第4章 自律神経系
第5章 脳神経
第6章 神経叢と末梢神経
第7章 発生学
第8章 生理学および機能的神経解剖学
著者等紹介
佐野圭司[サノケイジ]
東京大学名誉教授。帝京大学医学部(脳神経外科学)教授。現・財団法人富士脳障害研究所名誉院長
高橋國太郎[タカハシクニタロウ]
東京大学医学部脳研究施設(神経生物学部門)教授。現・明治薬科大学名誉教授・東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 芭蕉の学力 新典社選書