機能設計から生体環境設計へ―「安心」を育てる科学と医療

個数:
  • ポイントキャンペーン

機能設計から生体環境設計へ―「安心」を育てる科学と医療

  • 富田 直秀【著】
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 丸善出版(2005/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 40pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784621075340
  • NDC分類 492.8
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 医工学の進展により医療従事者にも工学的センスが求められてきている。確かに近年のCTやMRI、人工臓器などの医工学のめざましい成果は、医学と工学のそれぞれの研究者の密接な協力によるものだが、一方で医学と工学はその設計思想の点で根本的に異なっていることも認識されなければならない。工学の基本的手法である「設計」は機械論の(生命現象そのものに目的意志を認めない)基礎の上に成り立っているが、環境との相互作用の中で動的に存在している生体の機能を、仕様として固定させて設計対象とすることには問題がある。生体とその周囲を含めた環境全体を設計対象とする「生体環境設計」こそが重要である。数々の実例をあげながら、生体・医療工学を専門とする著者が説く医療と工学を結び付ける新しい提言の書。    

《目次》
環境設計を“語る”前に
はじめに
寄稿:「生命」を基本に置く医療を求めて-生命誌との関わり(中村桂子)
I.環境設計から生体環境設計へ
医療と医学と工学の根本的な違い
機能設計(空間を描く)
説明手段としてのオートボイエティック・マシン
現象として観察できない相互作用
生体の機能は「見えている」
生体機能は設計対象になり難い
複雑多重な生体システムの交通整理
生体分野における逆問題の解法
正常と異常(その1)
II.生体内環境設計とその応用
生体材料における様々な機能設計
機能設計から生体内環境設計へ(骨折固定材料の例)
環境設計型生体材料
力学環境設計と軟骨再生
生体内環境設計によって関節を治す
生体内環境と組織形成
情報の流れとして生体適応を考える
機能化の淘汰と効率化の淘汰
作用が機能となる
自律性をめぐる各学問分野の流れと医療
III.生体内環境設計から生体外環境設計へ
不自由とは何か
病気がある理由
正常と異常(その2
無駄の役割(2:8の法則から)
信頼性から安心へ
要素還元的方法の必要性
安全、安心な生活のための生体環境設計
おわりに -植木屋さん、設計しない建築、作曲しない音楽、そうして女性の優しさ
質問にたいするコメント例

目次

1 機能設計から生体環境設計へ(医療と医学と工学の根本的な違い;機能設計(空間を描く)
説明手段としてのオートポイエティック・マシン ほか)
2 生体内環境設計とその応用(生体材料における様々な機能設計;機能設計から生体内環境設計へ(骨折固定材料の例)
環境設計型生体材料 ほか)
3 生体内環境設計から生体外環境設計へ(不自由とは何か;病気がある理由;正常と異常 ほか)

著者等紹介

富田直秀[トミタナオヒデ]
工学部大学院修了後に医学部を再受験して整形外科医となる。現在は医工学研究者として工学研究科と医学研究科の双方の学生を指導し、生体機能を作るのではなく「育てる」ことを目的とした「生体環境設計」の実用化及び基礎研究を行っている。講義は「生体機械・材料工学」「バイオメカニクス」「文理融合ゼミナール」「材料基礎学」「工学倫理(分担)」「バイオマテリアルの基礎(分担)」「医工学入門(分担)」「先端電子材料学(分担)」など
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品