出版社内容情報
《内容》 『カッツング・薬理学 原書8版』のエッセンスを、執筆者自ら明解かつ簡潔に要約したものであるが、本書を読むことで、薬理学の必須項目を網羅し、かつ最新の薬物治療学概要も収得できる内容となっている。全体は「要約」と「演習」で構成されており、必須薬物とコア項目の明快な要約を熟読した上で、洗練された演習問題を行うことで、知識の理解度を自己評価できる。さらに多肢選択問題、臨床記述問題、分析問題、マッチング法など、国家試験等におけるさまざまな問題に対応できる実力を養えるように工夫されている。
《目次》
第I編 基本原理
1. 序論
2. 薬力学
3. 薬物動態学
4. 薬物代謝
5. 臨床試験と薬物規制
第II編 自律神経系薬
6. 自律神経薬理学序論
7. アセチルコリン受容体作動薬とコリンエステラーゼ阻害薬
8. アセチルコリン受容体遮断薬とコリンエステラーゼ再生薬
9. アドレナリン受容体作動薬
10. アドレナリン受容体遮断薬
第III編 循環器系薬
11. 抗高血圧薬
12. 血管拡張薬と狭心症治療薬
13. うっ血性心不全治療薬
14. 抗不整脈薬
15. 利尿薬
第IV編 平滑筋作用薬
16. ヒスタミン,セロトニン,麦角アルカロイド
17. 血管作動性ペプチド
18. プロスタグランジンなどエイコサノイド類
19. 一酸化窒素
20. 気管支喘息治療薬
第V編 中枢神経系作用薬
21. 中枢神経系薬理学序論
22. 鎮静睡眠薬
23. アルコール
24. 抗てんかん薬
25. 全身麻酔薬
26. 局所麻酔薬
27. 骨格筋弛緩薬
28. パーキンソン病治療薬と運動障害治療薬
29. 抗精神病薬とリチウム
30. 抗うつ薬
31. 麻薬性鎮痛薬と拮抗薬
32. 薬物乱用
第VI編 血液疾患,炎症,痛風の治療薬
33. 貧血治療薬と造血性増殖因子
34. 血液凝固異常治療薬
35. 高脂血症治療薬
36. 非ステロイド性抗炎症薬,抗リウマチ薬,痛風治療薬
第VII編 内分泌薬理学
37. 視床下部・下垂体ホルモン
38. 甲状腺ホルモンと抗甲状腺薬
39. 副腎皮質ステロイドとアンタゴニスト
40. 性ホルモンとアンタゴニスト
41. 膵臓ホルモンと糖尿病治療薬
42. 骨・カルシウム代謝疾患治療薬
第VIII編 化学療法薬
43. βラクタム系抗生物質と細胞壁合成阻害薬
44. クロラムフェニコール,テトラサイクリン,マクロライド
45. アミノグリコシド
46. サルファ薬,トリメトプリム,フルオロキノロン
47. 抗マイコバクテリア薬
48. 抗真菌薬
49. ウイルス感染症治療薬と予防薬
50. その他の抗菌薬と尿路感染症治療薬
51. 抗菌薬の臨床薬理
52. 抗寄生虫薬の基本原理
53. 抗原虫薬
54. 駆虫薬
55. 悪性腫瘍の化学療法
56. 免疫薬理学
第IX編 毒科学
57. 毒科学序論
58. 重金属中毒
59. 中毒患者の管理
第X編 特別な題目
60. 消化管疾患治療薬
61. 薬物相互作用
62. ワクチン,免疫グロブリン,生物学的製剤
63. 植物生薬と栄養補助品
付録I:主要薬物のキーワード
付録II:試験1
付録III:試験2
付録IV:試験成績を向上させる戦略
内容説明
定評ある教科書『カッツング・薬理学原書8版』のエッセンスを学習者のために明解に要約したコアと多彩な演習問題。
目次
1 基本原理
2 自律神経系薬
3 循環器系薬
4 平滑筋作用薬
5 中枢神経系作用薬
6 血液疾患、炎症、痛風の治療薬
7 内分泌薬理学
8 化学療法薬
9 毒科学
10 特別な題目
著者等紹介
柳沢輝行[ヤナギサワテルユキ]
昭和51年東北大学医学部卒業。昭和55年東北大学大学院医学研究科修了。昭和55年東北大学医学部第二薬理学教室助手。昭和55~57年米国ペンシルベニア大学医学部生理学教室博士研究員。平成2年東北大学医学部第二薬理学教室講師。平成4年東北大学医学部第二薬理学教室助教授。平成7年東北大学医学部第二薬理学教室教授。平成9~現在、東北大学大学院医学系研究科分子薬理学教室教授
丸山敬[マルヤマケイ]
昭和56年東京大学医学部医学科卒業。昭和60年東京大学医学系大学院修了。昭和60年~63年カナダトロント大学医学部ベスト研究所博士研究員。昭和63年~64年東京大学医学部薬理学教室助手。平成元年東京都精神医学総合研究所分子生物研究室主任研究員。平成4年東京都臨床医学総合研究所遺伝情報研究部門主任研究員。平成5年国立生理学研究所神経化学研究部門助教授。平成10年東京都精神医学総合研究所分子生物研究部門室長(副参事研究員)。平成12年~現在、埼玉医科大学医学部薬理学教室教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。