丸善ライブラリー<br> 酒の文化誌

丸善ライブラリー
酒の文化誌

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18X11cm
  • 商品コード 9784621050170
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0240

内容説明

「酒」は人類が造り出した最も多彩な食品であり、歴史的にも、社会・経済との深い関係はもとより、芸術や科学などあらゆる方面に多大の影響を与えてきた、貴重な文化遺産である。この本は、酒にまつわる古今東西の様々なエピソードと、現代における国際化・食生活の多様化に伴って変貌をとげている酒の飲まれ方、料理や器とのとりあわせの数々を紹介し、楽しく酒を飲むためのちょっと洒落た話題を提供する。

目次

第1章 酒の日本史―平安のオンザロック
第2章 酒杯と容器
第3章 酒の飲み方、供し方
第4章 現代の酒
第5章 酒の評価
第6章 清酒の酒質と料理の相性

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

0
ワインやビール、日本酒等の醸造酒、ウイスキー、ウォッカ、焼酎等の蒸留酒について説明がある。本書を読んで驚いたことがいくつかあり、澱粉は水を加えて加熱すると酵素分解されるが、昔は米を人の口で噛んで分解し、それを吐き出して口噛み酒を造っていた。他にも、清酒はワインほど抗酸化作用がないため、貯蔵により参加して黄褐色になる。このとき、ソロトンなどの香気成物質が生まれ、高濃度で存在するとカレーのような臭いがするが、薄まると甘い香りに変わる。これは香り研究者にとってショッキングであり、香り物質が見直されている。2016/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/82543
  • ご注意事項

最近チェックした商品