内容説明
リニア実験線の実用化、新幹線網の整備、新交通システム、バリアフリー化、さらにはヨーロッパ、東アジアにおける高速鉄道計画等、「鉄道」は時代とともに進化している。本書は、鉄道をめぐる社会的環境の変化を十分取り込み、基礎的事項、最新データに至るまでていねいに解説。新しい「鉄道工学」がよく分かる図版満載の楽しくビジュアルな教科書。
目次
総論
鉄道線路
線路保守と環境対策
停車場
列車の運転と信号保安・制御
輸送計画と線路容量・輸送力
鉄道線路選定と改良
都市鉄道
鉄道と都市整備計画
鉄道経営と運賃
鉄道整備の財源
新幹線と超高速鉄道
新しい都市鉄道
著者等紹介
天野光三[アマノコウゾウ]
昭和26年京都大学工学部土木工学科卒業。昭和26~39年日本国有鉄道勤務(この間、本社施設局、建設局、経営計画室、下関・大阪・東京工事局などを歴任)。昭和39年京都大学助教授。昭和41年京都大学工学博士・京都大学教授。現在京都大学名誉教授、大阪産業大学学長、大阪産業大学短期大学部学長
前田泰敬[マエダヤスノリ]
昭和28年大阪大学工学部構築工学科卒業。昭和28~30年京都大学工学部文部教官(土木工学科)、昭和30~55年近畿日本鉄道株式会社勤務(この間、本社企画室、技術室、技術局、上本町・天王寺・名古屋営業局などを歴任)。昭和55~平成元年全日本コンサルタント株式会社代表取締役社長。昭和62年京都大学工学博士。平成元~5年近鉄造園株式会社代表取締役社長。現在財団法人日本地下水理化学研究所専務理事
三輪利英[ミワトシヒデ]
昭和25年京都大学工学部土木工学科卒業。昭和25~28年京都大学工学部文部教官(土木工学科)。昭和28~57年大阪市勤務(この間、交通局技術部、高速鉄道建設本部、総合計画局、都市再開発局を歴任)。昭和56年京都大学工学博士。現在福山大学工学部教授(この間、学内各役職を歴任)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。