出版社内容情報
《内容》 TDMの基礎から応用まで、臨床で実践できる理論を、パターン化された簡潔な式を用いて、例を示しながら解説。従来の理論中心の教科書ではなく、実践を目的としてまとめられた教科書。実際の薬物投与設計の例を示し、しかも電卓でも計算できる簡潔な式から導き出せるよう工
内容説明
客観的で合理的な薬物治療の実施が強く求められている。本書では、薬物血中濃度を解析するという従来の薬物動態、TDMのイメージを一新し、薬物血中濃度を用いずに薬物動態の視点、情報を薬物治療のモニターに付加し、モニターの内容を豊富化していくための概念や具体的な方法を示すことに力点が置かれている。薬物動態学の臨床適用という目的に徹した書である。薬剤師、医師、看護婦など薬物治療に関わる者、また、医薬品の臨床開発に関わる者すべてが習得したい内容である。
目次
A 薬物血中濃度のとらえ方(薬物治療の適正化と薬物動態の関連性;薬物動態の基本パラメータ ほか)
B おもな疾病における薬物動態変化の推定の考え方(肝疾患における薬物動態;心疾患における薬物動態 ほか)
C 薬物の投与設計に必要な関係式(薬物投与後の薬物血中濃度を表現する関係式;クリアランスが薬物濃度依存性を示す薬物の投与設計に必要な関係式 ほか)
D TDMの実際(ジゴキシン;ジソピラミド ほか)
E PK/PD解析(導入編;基礎編 ほか)
著者等紹介
緒方宏泰[オガタヒロヤス]
明治薬科大学教授
松本宜明[マツモトヨシアキ]
昭和薬科大学助教授
増原慶壮[マスハラケイソウ]
聖マリアンナ医科大学病院薬剤部副部長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 或るスペイン岬の謎