めだかの本<br> 魅惑の仏像 如意輪観音―大阪・観心寺

めだかの本
魅惑の仏像 如意輪観音―大阪・観心寺

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784620605692
  • NDC分類 718
  • Cコード C0671

内容説明

『魅惑の仏像』全28巻を増補・改訂・再編集したシリーズの9冊め。

目次

思いのままに宝をくれる仏さん
密教秘法の本尊、如意輪観音
秘仏の謎
観心寺の沿革史
観心寺の年表
観心寺の観音菩薩像(重要文化財)
鑑賞のガイド
如意輪観音像の正・側・背面と宝冠等
「如意輪観音像」一覧

著者等紹介

小川光三[オガワコウゾウ]
1928年、奈良市に生まれる。日本画・洋画を志して青年期を過ごす。父・晴暘のあとを受け、飛鳥園を継ぐ。現在、株式会社飛鳥園社長。写真家。毎日文化センター講師

西村公朝[ニシムラコウチョウ]
1915年、大阪府に生まれる。1940年、東京美術学校(現・東京芸術大学)彫刻科卒。財団法人美術院国宝修理所長、東京芸術大学教授などを歴任。京都・愛宕念仏寺住職

西川杏太郎[ニシカワキョウタロウ]
1929年、東京に生まれる。慶応義塾大学文学部(美学美術史専攻)卒。文化庁文化財鑑査官、東京国立博物館次長、奈良国立博物館館長、東京国立文化財研究所所長などを歴任

永島龍弘[ナガシマリュウコウ]
1944年、大阪府に生まれる。1970年、高野山大学大学院修了。1976年7月、中院住職任命。1986年9月、観心寺住職に任命される

小川瞳[オガワヒトミ]
1929年、奈良市に生まれる。1951年、京都市立美術専門学校(現・京都市立芸術大学)日本画科卒。同年、前田青邨に師事。日本美術院院友。日本美術家連盟会員。奈良県展審査員を経て同展参与
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とーあ

1
秘仏という仕組みがどうやってできたのか。仏教の国風化の流れにも触れ、なかなか興味深かった!2016/07/22

wave

0
艶のあるまなざし、ゆったりとした体躯、優美な手先、包容の気に富むたたずまい・・・どこをとっても、目に、心に沁む、美しさ。2012/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/158081
  • ご注意事項

最近チェックした商品