良家の子育て

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

良家の子育て

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月14日 16時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784620326689
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「育ちがいい人」はいったい家でどんなしつけを受けてきたのか? ベストセラー著者が、子どもを品よく育てるための習慣を具体的なノウハウ満載で紹介。

内容説明

「育ちがいい子」をつくるやさしい習慣。子どもに伝わる「ポイント」「教え方」「言葉」がわかる。今日から始めるかんたんおうちレッスン154。

目次

第1章 食べ方・食事のマナー―「育ち」のすべてはここに表れる
第2章 所作・ふるまい―見た目からにじみ出る「品」と「育ち」
第3章 あいさつ・話し方―時代や手段は変わってもおつきあいの基本
第4章 コミュニケーション―家庭は最初に経験するコミュニティ
第5章 お出かけ・公共の場所でのふるまい―家族以外と同じ空間を共にし、心地よく過ごす
第6章 およばれ・訪問―あたりまえが通じない「よそ」のルール
第7章 身だしなみ・身の周りを整える―自立の一歩は毎日の身だしなみから
第8章 感性を育む体験と教養―普段の暮らしの中で感じる、伝える
第9章 強い心を育てる―どんな時代・状況にも立ち向かっていける精神力

著者等紹介

諏内えみ[スナイエミ]
「マナースクールライビウム」「親子・お受験作法教室」代表。皇室や政財界を始めとするVIPアテンダント指導などを経て、スクールを設立。豊富な経験に基づき、本物のふるまいや会話、上質なマナーの指導を行う。「結果を出す作法教室」との定評があり、難関幼稚園や名門小学校からも高い評価を集め、第一志望合格率95%を実現。多くの有名校へのトップ合格を達成している。一人ひとりの志望校や、性格、能力に応じた最適な方法での丁寧な指導で、キャンセル待ちが出る信頼の教室とされている。大人向けでは、「女性向けオーダーメイド講座」「男性向けオーダーメイド講座」などプライベートレッスンの他、「ハッ!とさせる美しい立ち居振る舞い」や「また会いたいと思わせる会話力アップ」、「和・洋テーブルマナー」講座などを展開。近年は世界中どこからでも受講できるオンライン講座も人気。映画・ドラマでの女優のエレガント所作指導も多く、自身もテレビ・雑誌やYouTube「諏内えみチャンネル」などメディアで幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

27
著者は名門幼稚園小学校に高い合格率を誇る「親子お受験作法教室」代表。お受験対策で「育ちがいい子」を養成するのってそれって「良家」っぽくないなぁ。ともかく、著者の作法教室で行ってるメソッド、門外不出のレッスン内容を具体的にお伝えする唯一の書籍だとのこと。30分で読めます。教室はキャンセル待ちが出る信頼の教室とされてるらしいので、とりあえずこの本読めば早いぞ。しかも図書館ならタダ!2021/05/29

ニョンブーチョッパー

6
★★★☆☆ タイトルに偽りなし。全部ではなくても、こんなふうな子育てができたら「育ちがよい」と思われそう。いくつかは大人でもできていない人はいそう。「お皿を重ねてよい店か考える」「間違えを認める、「ごめんなさい」が言える」「ゴミはゴミ箱に捨てるか持ち帰る」2024/10/05

なゆ

4
2才以上小学生以下の子どもに教えたいことでした。娘が幼稚園になったくらいで、また読んでみたいです。2022/05/06

Anzu

3
図書館で。内容を当たり前に感じるように育ててくれた両親の偉大さを感じた。(別に良家でもなんでもない)2024/04/01

のん@絵本童話専門

2
挨拶やふるまい、食事のマナーなど、生活全般について教えたいことがずらり。全く言うことを聞かない子もお教室に来て声のかけ方を変えると直るのだとか。指摘されていることはもっとも、ですが、汎用性がなく個別具体的なので全て覚えて実行するのは難しい(だからこそこの本がお教室入会への導入になる)。例え前向きな言葉を使ったとしても、子どもの行動を監視するようにチェックし、一つ一つ細かく指摘することで奪われてしまうものの方が、より子どもの成長にとって大事なものだとも思うのです。でも親がお見本として手本を示したいとは思う。2022/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17334724
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品