フラリーマンの心理を読む―帰る夫のつくりかた

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

フラリーマンの心理を読む―帰る夫のつくりかた

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784620325309
  • NDC分類 367
  • Cコード C0011

出版社内容情報

帰宅せずに街をさまよう夫と家事に奔走する妻。夫はなぜ家から逃げるのか。家庭内紛争解決のための、最後の処方箋。帰れない夫、許せない妻。
永久に続きそうな家庭内紛争も、ささいな習慣で劇的改善。
夫婦が平和に暮らしていくための本気のテクニック。

帰宅せずに、街をフラフラとさまよう「フラリーマン」。
なぜ、夫は家から逃げ続けるのか。夫は家の戦力になれるのか。

「夫の帰宅はいつも遅い」
「自分ばかりが家事をしている」
「どうして夫は協力してくれないのだろう」
役に立たない夫に愛想をつかしている妻も、

「なぜか家に帰りたくない」
「家にいるのが窮屈だ」
「妻から家事ハラスメントを受けていると思う」
罪悪感を抱きつつ街をさまよい続ける夫も、

必読。

「フラリーマン」名付け親の社会心理学者が、
帰宅しない夫の心理を読み解き、
家事・育児に役立つ夫にさせる術を伝授。

◎「おかえり」と言うよりも、玄関に顔を見に行く
◎阿吽の呼吸ではなく、ビジネスコミュニケーション+αを
◎家事分担には、話し合いよりも家事リストの可視化を
◎居間には夫の私物を置いておく
◎口だけでなく、目と手で語る などなど。

すれ違い続けてもなお、あきらめない夫婦に贈る、
こじれた家庭の処方箋。

はじめに

第1章 フラリーマンの心の中を読み解く
フラリーマンは夫婦関係の黄信号/フラリーマンの3タイプ/悪いフラフラを見破るには
/妻が夫をコントロールして家に帰す......

第2章 夫が帰ってくる家をつくる
書斎があれば自宅は夫の「巣」になる/私物で居間になわばりをつくる/夫の衣服は夫自
身にしまわせる/家の中でもホウレンソウ......

第3章 愛情が夫を家につなぎとめる
夫は「夫婦は一心同体」と考え、妻は「夫婦は他人」と考える/夫婦の共通コードを増や
そう/子は「かすがい」......ではなくて「ノコギリ」/コミュニケーションは形か
ら入っても良い/......

第4章 家事と育児をする夫に育て直そう
なぜ多くの妻は夫に尽くしてしまうのか/「ピグマリオン効果」で夫の家事スキルを向上
させる/夫に料理をさせるためには食器の片付けから/「割り勘夫婦」のススメ....

おわりに

渋谷昌三[シブヤショウゾウ]
著・文・その他

内容説明

家を変える。夫が変わる。夫の私物はそのままにしておく。正面ではなく横並びに座る。子ども以外の話題も用意する。社会心理学の第一人者が教える夫婦円満テクニック。

目次

第1章 フラリーマンの心の中を読み解く(フラリーマンは夫婦関係の黄信号;時間ができたときこそ、フラリーマンになりやすい ほか)
第2章 夫が帰ってくる家をつくる(書斎があれば自宅は夫の「巣」になる;私物で居間になわばりをつくる ほか)
第3章 愛情が夫を家につなぎとめる(常にエネルギーを注ぎ続けなければ夫婦の愛情は冷めていく;夫は「夫婦は一心同体」と考え、妻は「夫婦は他人」と考える ほか)
第4章 家事と育児をする夫に育て直そう(「私ばかりが損をしている!」;なぜ多くの妻は夫に尽くしてしまうのか ほか)

著者等紹介

渋谷昌三[シブヤショウゾウ]
1946年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院心理学研究科博士課程修了。文学博士。山梨医科大学医学部教授、目白大学大学院心理学研究科及び社会学部教授を経て、目白大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つーちゃん

8
「妻が心理学テクを使って夫を帰宅させ、家事育児をやらせよう!」という本。なんだか、どうせ夫は気付かないんだから妻が上手いことやろうね★みたいな感じがすごくモヤモヤするの私だけかしら…。男性側が、「男なんてそんなもんですよ」って言ってるのも変な感じがするし、なんでフラリーマンに困っている妻側が色々気を遣わなきゃいけないのよ的な。実際困っている人にとっては、本書の心理テクを試す価値はあると思うし、そもそもフラリーマンしている夫側はこんな本読まないと思うから、需要はあると思う。でも私はちょっとモヤモヤしたよ~2024/06/08

104ちゃん

6
義両親と同居しながら正社員として働いていた時の自分は、女版フラリーマンだったかも。仕事から家庭へ帰るとき、クールダウンの時間が必要だ。今は、非常勤(パート)になり、クールダウンして帰宅しても、以前よりは帰る時間が早い。居心地のいい家庭・・・、ほしいなあ。2018/09/28

Urahomot

2
心理学の実験で得られたエビデンスを例示しながら、勤務を終えてもまっすぐ家に帰らない「フラリーマン」をどうやって早く家に帰らせ、家事・育児を手伝わせるか、というアドバイスを妻に対して贈る一冊。働き方改革で残業が抑制されても、長年の習慣からか、早く家に帰らない、帰りたくないというサラリーマンたちの気持ちはわからなくもないが、家事・育児をさせるという観点よりも、どうやって家の居心地をよくさせるかという工夫・言及が欲しかった。したくもないことを求めると、余計家に寄りつかなくなるおそれもあると思う。2018/07/29

max99

0
もっとも落ち着く場所であるはずの自宅に帰りたくないって思っちゃうのはもう、どうしようもないぐらい不幸なんだと思う。そもそもフラリーマンの奥さんって、家庭が、そんな雰囲気なんだから、旦那が外でフラフラしててくれた方が嬉しいんじゃないかな?って。2019/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12890265
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品