出版社内容情報
藤田孝典[フジタタカノリ]
内容説明
貧困には「絶対的貧困」と「相対的貧困」がある。肉体・生命維持で精一杯の極限状況を「絶対的貧困」と呼ぶ。日本では、健康で文化的、そして人間らしい生活ができないような状況、いわゆる「相対的貧困」が全世代で広がり続けているのだ。
目次
第1章 若者の貧困(支援を訴えたら「お前は貧乏じゃない」とバッシングされた女子高生;絶対的貧困と相対的貧困 ほか)
第2章 中年の貧困(健康ポリスが魔女狩りする。人工透析患者は“自己責任”;健康格差は日本の時限爆弾 ほか)
第3章 女性の貧困(高度成長期からずっと女性は「貧困」だった;事例1 両親ネグレクトのもとで育った17歳、勤労女子高生の未来 ほか)
第4章 老人の貧困(事例1 公園に置き去りにされた認知症の男性、「山田太郎」と名づけられ施設へ;老人ポストの衝撃 ほか)
第5章 貧困ニッポンを生きる―社会と個人ができる最善策(知るだけでも安心できる 知識編;今、変わらないと問題は解決しない 意識改革編)
著者等紹介
藤田孝典[フジタタカノリ]
1982年生まれ。NPO法人ほっとプラス代表理事。社会福祉士。ルーテル学院大学大学院総合人間学研究科博士前期課程修了。首都圏で生活困窮者支援を行うソーシャルワーカー。生活保護や生活困窮者支援の在り方に関する活動と提言を行う。聖学院大学客員准教授(公的扶助論)。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員(2013年度)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
おさむ
ヒデミン@もも
さきん
団塊シニア
-
- 和書
- チマーラ歌曲集 (新版)