内容説明
ノーベル生理学・医学賞受賞の化学者が四半世紀つづった!生きる希望となる待望の箴言集。
目次
1 人生
2 仕事
3 教育
著者等紹介
大村智[オオムラサトシ]
化学者。1935(昭和10)年7月12日、山梨県韮崎市生まれ。北里大学特別栄誉教授、学校法人女子美術大学名誉理事長、韮崎大村美術館館長。微生物の生産する天然有機化合物の研究を専門とし、50年以上の研究生活を通して約500種類の新規化合物を発見。うち26種類が医薬、動物薬、研究用試薬として実用化され、感染症などの予防や撲滅、さらに生命現象の解明などに貢献している。そのうちの一つであるイベルメクチンは、オンコセルカ症(河川盲目症)やリンパ系フィラリア症、糞線虫症、疥癬といった寄生虫感染症の多くを予防・治療する特効薬となった。その業績が評価され、2015年、イベルメクチンを共同で開発した米国メルク社のウィリアム・キャンベル博士と共にノーベル生理学・医学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mana
86
図書館本。大村智さんが「腹中有書」をモットーに書き留められた言葉。「至誠惻怛(しせいそくだつ)」と「将(おく)らず、迎えず、応じて蔵(おさ)めず」が特に気に入った。儒学者、科学者らの言葉にも積極的に触れていきたい。人が興味を持った言葉、というのは他人にとってみても興味深い。2025/08/22
リョウ万代ホーム施主|貯金おじさん
33
奥の深い言葉の数々でした。腹中有書の精神で本を読まないといけないなと思います。2016/11/15
けんとまん1007
29
思いやり。謙虚さ。地道な努力。大村先生の素晴らしい生き方のバックボーン。時々、手に取って読み返したい言葉が、たくさん詰まっている。できることから、一つでもと思うし、少しはできていることもあって、嬉しくなった。一つ一つは、小さなことでも、これだけ積み重ねることで、大きな違いになる。2018/11/24
みー
18
よかった。ノーベル賞を受賞した大村氏が、日々の生活の中で出会った「言葉」を書きためた「腹中有書」からの抜粋。とてもシンプルなので、大変読みやすく、シンプルだからこそ、伝わりやすくなっている。大村氏、ご自身の経験を経ての言葉も載っており、大変人生の勉強になる。偉大な事を成し遂げた人と言うのは、「人」としてもその器が「偉大」なのね・・。2017/06/06
ひめぴょん
15
ことばから受ける力は大きい。そんな風に感じる言葉を集めた「腹中有書」という大村さんのノートから生まれた本。肚の中にしっかりと根を張るために、何度も見返したり、墨書したりする時間を持つのは心豊かになるだろうと思う。以下は文中で印象に残った言葉。 今を重ねて、生ききる。→仏教でも「いま」を大切にということはよく聞きます。そして、漫然とではなく、生ききるという表現が良いなと思う。 恕。思いやりの心。人の気持ちを汲めるようになるためには、想像力を磨かなければならない。→思いやりの心は大切。子どもたちの名前にはそ2024/05/25
-
- 和書
- 親鸞 角川文庫 (改版)